1歳7ヶ月のお子さんがつま先歩きを続けていることに不安を感じています。特に、歩行の大部分がつま先歩きで、バランスや足の変形が心配です。同じような経験をされた方や、アドバイスがあれば教えていただけますか。
1歳7ヶ月のつま先歩き
長期に渡ってつま先歩きをされていたお子さんいらっしゃいますか?💦
我が子なんですが1歳3ヶ月頃からたまにつま先歩き、一度なくなり5ヶ月頃から再開したんですがここ3週間程靴でもつま先歩きをするようになり、歩行の8割ほどがつま先歩きになっています。
足の可動域に問題はなく、歩行は9ヶ月とかなり早めにできるようになっているため不安定さの問題ではないと思っています。
いわゆる特性と言われるものなのかなぁと思っているんですが自然と落ち着くのを待つしかないでしょうか?踵をつけて歩くんだよーと言っても伝わらず、歩き方もひょこひょこしていてバランスを崩すんじゃないか、足が変形するんじゃないかと心配しています…
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?💦
将来的に診断(ASD)などつきましたでしょうか…?どういう働きかけをしたら良いかなど教えていただけると嬉しいです。
とりあえず足のマッサージをしたり、ボールプールや柔らかいマットの上を歩かせるなどのアプローチを自分なりにしています💦
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
はる
それだけでASDの診断はつきませんよ。
特性でもないです。
バナナ🔰
その年齢だとつま先歩きする子は定型発達でもいますよ。
感覚統合が整ってないですからね。
つま先歩き=発達障害の特性ではありませんし、それだけで診断はつかないです。
3歳過ぎまでやっていれば気になるな〜って感じです。
ただ歩く度につま先歩きだとかかとが育たないので気になりますね。ママリさんがやっている事(足の裏を刺激してあげる)は正解なので、色んな刺激を与えてあげてください。柔らかいだけではなく、ゴツゴツした所やチクチクした所などもいいですよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど、チクチクしたところも良いんですね!過敏ではないと思っていたけどそういったチェックもできるし何より楽しんでくれたら1番なので早速芝生マットとか買って家でも試してみたいと思います✨
診断に関してこれだけでは、というのは重々承知しているんですが、名前の反応の悪さや指示の通りにくさ、0歳代からの諸々の違和感が相まって将来的に診断名がつく可能性は高いと思っています(グレーの可能性も0ではないかなぁとも思っています)特につま先歩きをこれだけ長期でかつ割合も高くしている定型の子の話はほとんど聞かず、実際診断の補助的な役割を担う部分が大きい特徴と書いてある文献等も散見されたので気になっていました💦- 10月3日
-
バナナ🔰
つま先歩きは長くやるからじゃなくて、どちらかといえば年齢ですね。
1、2歳でのつま先歩きはよくある事ですし、それはクルクル回るやぴょんぴょん跳ねると同じです。発達過程の1つに過ぎないです。
それが3歳以降まで続くと何か発達に問題があるのでは?となります。
診断はそれだけではしません。
問診、面談、発達検査の結果、ASDならASDの診断基準にどのくらい当てはまり、どのくらい日常生活に支障が出ていて、どのくらい支援が必要なのかなどの総合判断です。
足の裏に刺激足りないだけではなく、筋肉や足のバランスの悪さなども原因だったりするので、トランポリンを飛ぶやジャングルジムを登る降りるなどの筋肉を使う遊びもいいかもしれないです。
それだけ色々気になる事があるのであれば1.6検診で指摘なり、親子教室をすすめられたりなんかがあったと思いますがどうでしたか?
つま先歩きだけに関して言えば、あまり心配なら小児科でまず相談されてもいいかもですね。- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
とても勉強になります!詳しく丁寧に教えてくださりありがとうございます🙇♀️
1歳半検診は応答の指差しもできず(自宅では答える意欲はあるが間違えたりで、その場でも私が聞くと半分正解半分間違えるという感じでした)+つま先歩きや上述の件も伝えて引っかかっています!
ただ年内に引っ越しがあり、次の自治体に引き継ぎますとなっている関係で何もつながったりなどできていないんです…なので余計自分で動かなきゃかなと悩んでいました💦
まだジャンプはできないんですが、網を登ったりは好きそうなので積極的に連れて行ってみようかなと思います。
当時も可動域は問題なしの判定だったんですが歩き出すのが早すぎたりハイハイも片膝立ちだったので筋のバランスの悪さはあるのかもしれません🤔
それこそ近所の小児科で相談したんですが、特にチェックすることなく軽い感じで気にしなくて良いよーとしか言われずで。
引っ越しを機にかかりつけも探したいので、その際改めて小児科でつま先歩きの件相談してみたいと思います。- 10月3日
コメント