
療育回数を増やしたい場合。どのようにするのがいいと思いますか?受給者…
療育回数を増やしたい場合。。
どのようにするのがいいと思いますか?
受給者証自体は月5回となっており
今は民間の療育に週1(計にしては月4)通っています。
これを週2回で月10回ほどにしたいです。
週に数回行かれてる方は
同じ事業所と別の所どちらに通われていますか?
今行ってる事業所も
契約するときに空きがあれば大丈夫と言われましたが
今現在利用者様が増えてきているので
もしかしたら難しいかもしれません。
(まだ聞けていません)
他の利用者様にもお話を聞きましたが
個別、集団で週1ずつ同じところや
別の所に行ってる方もいらっしゃるようです。
集団も必要かなと思い担任の先生に
7月に相談したところ
園での集団行動は問題視するところは特になく
息子に付きっきりでなにかをしたり
個別で指示することもあるけど
それは他の子も同じなので気にならないとのこと。
恥ずかしがり屋で園では内弁慶なので
お友達だけで遊ぶという姿はなく
みんなが遊んでるところに入るいった形です。
ただお友達もとても優しい子ばかりで
年少からの持ち上がりなので息子の性格というか
こういう子みたいなのを理解をしてくれて
受け入れてくれてて、時には息子に代わって
代弁をしてくれたり、一緒に〇〇に行こう誘ってくれたり
するそうです。
集団に関しては園でやっていくので大丈夫と思いますと
言われました。
親としてはお友達と楽しく遊んでほしいなとか気持ちはありますかまずは本人が自信をつけれたり自己肯定感をあげたりしたほうがいいのかなとか思っています
(親戚とは楽しく遊べます。)
年少の頃に指摘があり、療育に通うようになったのですが指摘としては手先が不器用
はじめてのことに不安になって泣く
遊びの幅が狭いなどです
手先に関しては療育に通うようになった効果か
成長なのかだいぶ力がついてきたり
体幹も弱かったのですがだいぶしっかりしてきました。
はじめてのことに不安になるも
進級してからは不安な顔は一瞬あるけど
泣くことはなくすぐに切り替えれるので
先生的には気にならないとのこと。
家や園でも困りごとはなく
自分の中で切り替えができたり納得したり
一回してみたり難しいことに関しては経験を
積めば積むほどできるようになりました。
ただ理解力に関してはまだ弱かったり
丸は描けるけど三角は難しかったり
塗り絵も全く興味がないので適当に塗ったりなど
特に手先、ペンを使う作業が苦手のようです。
あとは発想力も弱いのかなと思います。
空き箱を使って作ったりとか
他の子は想像しながらつくると思うのですが
息子の場合は適当にくっつけたみたいな感じです🤣
それでも先生からしたら自らそういう遊びをしだしたことが成長と言ってくれて。。。
(家では色々これしたいあれしたいとなりますが
園では遠慮がちみたいで自発的にこれをしたいというのがないようで😥😥)
小学校に関しては通級、支援級で考えていて
担任の先生にも支援級で考えてますと伝えたら
先生もそれには同意でした。
下の子がいる関係で預け先もないので
とりあえず週1で様子見してから
増やそうと思っており、とりあえず週1にしていたのですが
最近は療育もだいぶ慣れてきて、リズムもつかめてきたので
増やす方向に動きたいなと考えています。
今度間に入ってくれる市の事業所と面談があります。
その時に増やしたい旨を伝えたらいいのでしょうか?
回数を増やした方の流れを
教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 5歳3ヶ月)

ママリ
以前、民間療育の利用回数週2から週4に増やしたことがあります。
私はまず施設の児発管さんに相談→施設側が相談事業所に連絡をとってくれて利用回数増やす流れでしたが、直近で相談事業所さんとの面談があるならその際に利用回数を増やしたいと相談するで良いと思います。
施設と利用者の仲立ちをするのが相談事業所の役割のひとつでもあるので🙆
ちなみにうちは現在は転居のため↑で書いたのとは別の民間療育で基本週2利用(2回とも同じ場所)+病院での専門リハ月4回(STとOT)に通ってます。
コメント