※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事復帰について悩んでおり、育休を3年取る予定ですが、子どもの成長や学童入所のタイミングに迷っています。復帰時期についてアドバイスを求めています。

仕事復帰について悩んでいます。

年長、年少、1歳の子どもがいます。

現在、1歳の子どもの育休中です。
育休は最長3年取れるので、3年で申請しているのですが、
・末っ子が1歳過ぎてイヤイヤなど大変になったきてこれから3歳まで自宅保育できるか心配
(今現在ストレス溜まりがち)
・年長の子どもが来年4月に小学生になるため、もし仕事復帰するなら学童に入れなければならない。そめためには4月に復帰したほうが入りやすいのかも?でも、環境が変わる小1が心配
・小2で復帰する(学童に入れないかもしれない)
・最長3年育休を取ったとしても、現在年少の子が、復帰して半年くらいで小学生になり、学童問題にぶつかる
・復帰の際は、フルタイムは難しそうなので、パートで復帰したい
など、いろいろ考えすぎて
いつ復帰するのがベストなのか分かりません。

①1月に復帰して、学童も入れるようにする
②3年取る
③小学2年生くらいで復帰する

どなたかアドバイスをください。

コメント

あおちゃん

学童問題が分かりませんが、仕事をしていないと入れない、申し込めないという感じですか?
学童に変わる放課後過ごせる場所はなしですか?
また、リフレッシュ等で利用できる一時保育などもなしですか?
➀は結構大変な気がします。下のお子さんと一番上のお子さんが新しい環境になり自分も久しぶりに仕事となると疲労感半端なさそうです😅
小学校入学しても最初は早く帰ってくるし、学童によっては最初は受け入れしてくれないところもあります。
一時保育でリフレッシュしながら三年取れるのが一番理想かなとは思います。真ん中の子の小学校は兄弟いるとあんまり心配ない印象です💡もちろん絶対ではないですが…

  • あおちゃん

    あおちゃん


    すみません、下のほうへ返信できないので続けちゃいます💦

    ➀で早めに復帰&保育園の場合、下の子が洗礼を受けるて、落ち着いてきたかなぁ?くらいで小学校への入学になるので、立て続けに対応できるか?というのもあります。職場的にも。
    4月1日~入学式までは学童が対応してくれないこともありますので、そうなるとお休みもらう必要も出てきます💡
    そういった状況も分からないので家にいれるならいたほうがいいかなぁとは思います。
    他の方の言うように、お子様の状況見て2年生になって学童に入れなくても一人でも大丈夫そうとか、近くの習い事に行けて自分が帰宅するまでの時間潰しが可能ならそこで復帰もいいと思います😊
    まずは一時保育利用してみて自分のキャパや下の子の成長具合で決めてもいいのかなぁと…
    どちらにせよ中途入園なら申し込みまでは時間ありますよね💡
    今すぐに決めなくてもって感じで。
    一時保育利用中に学童等の情報が集められるなら集めて、結果次第で対応も変わるとは思います😊

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!ありがとうございます!

    確かにそうですね!早めに復帰しても洗礼受ける問題もありますよね😰
    4月1日〜入学式まで学童あいてるみたいですが、そこあたりも調査ですね!
    12月に学童も保育園も申し込みなので、早く決めなきゃと焦ります…😭
    詳しくありがとうございます😭!

    • 10月2日
もも

私だったら②がいいなぁと思います!
長男が小学2年生になったタイミングで復帰しましたが、学童には入らず鍵っ子です!(私は時短勤務で15時半頃帰宅します)
1年生の壁とよく聞きますが、帰りは早いし慣れない環境に戸惑う事も結構あると思うので1年生のタイミングで家にいてあげれた事は本当に良かったなぁと感じます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですねー!
    小学1年生心配なので、家にいたい気持ちもありつつ悩みます!
    小学2年生で学童なしなのですね!
    13時とかに帰ってくることもありますか?
    ももさんが仕事から帰ってくる前にお子さんが帰ってきてお留守番されてるのですよね?

    • 10月2日
  • もも

    もも

    心配ですよね🥺
    私も来年1年生になる子がいるので、どうしようかなぁ〜と色々悩んでます😭
    兄が学童行ってないので、僕も家に帰る!と言っていて😓

    13時に帰ってくる事はないです!
    早くても14時半下校とかですかね😉
    子どもの方が先に家に帰ってくるので、念の為家の外と中に防犯カメラ設置して、スマホも持たせてます!(学校には持っていってないです😊)

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年子さんなんですね?!😳
    お兄ちゃんと同じようにしたいですよね〜!

    小学2年生にもなれば14時半が一番早い帰りなんですね!
    防犯カメラとかGPS?とかすっかり忘れていました!!働くとなれば必要ですね💡

    仕事とか学童ばかりに気を取られていましたが、よく考えたら、夏休みも大変なんじゃ?!と思いました🌻
    小学生は夏休みで家にいるし、2番目も1号認定で家にいるし、3番目は自宅保育ですよね?大変ではなかったですか?

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

地域ごとに違うみたいなのですが、わたしの住んでいる地域では仕事をしていないと申し込めません😢
学童に代わる放課後過ごせる場所もなさそうです。
末っ子は一時保育に登録すればできると思います!
やっぱり①は大変ですかね〜
4月にみんな新しい環境だと大変かなと思ったので、1〜3月あたりに復帰&保育園開始しようかと思っていました💡
真ん中の子はあまり心配ないんですね!
あまり小学生の事情が分からず😭
一時保育利用しながら3年ですかね〜🤔
ありがとうございます!

もも

2学年差の年子になりますね😊

放課後も友達と遊びに行くし、鍵はちゃんとかける、大きな声でただいま!(家に人いるアピール)とか、帰宅したらLINEする、遊びに行く時は場所と何時まで等連絡を入れるなどルールを設けてます😊結構手はかからなくなってます🥹✨

夏休み、うちは2番目3号なので(育休中だった)
家にいるのは1番目と3番目だけでしたが、結構色々手伝ってくれるし、話し相手にもなってくれたので居てくれてありがとうって感じで思ってたより大変じゃなかったです😉
なので2番目も結構休ませてました🤣

何より、仕事復帰したらこんな風に子どもたちと過ごす長期休みって取れないし、限りがあるんだよなって思うと大切にしようと思えました🥺💖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかりされてますね!!
    すごいです✨

    なるほど〜!
    心に余裕があって素敵です💓

    いろいろ参考になります!
    ありがとうございます😊
    しばらく考えたいと思います😌

    • 10月3日