
コメント

とよかん
メンテナンスがかかるが安い家と、メンテナンスがあまりかからないが高い家、トータルどっちが安いかは30年くらい経たないと正直わからないなーと思います😅
金利の上昇も怖いですが、メンテナンス費用も物価と人件費の上昇で今より高くなる可能性が高いですし…

はじめてのママリ🔰
金利が怖いという感覚は正しいと思います。大事なのは「いくら借りて、どれくらいの金利で返済するか」という点で、総支払い額に大きな差が出ます。
一方で、安い家でも維持費や修繕費が多くかかると結局高くつくこともあります。お金持ちが初期費用の高い家を選ぶのは、メンテナンスが少なく済む分、長期的に安定すると分かっているからです。
また、余裕資金を残して投資や運用をしつつ、無理のない返済計画を立てられるので安心してローンを組めます。
逆に、頭金が少なく借入限度いっぱいで家を買うと、選択肢が限られたり、後々の修繕や金利上昇で家計が圧迫されるリスクが高まります。いわゆる「安物買いの銭失い」になりやすいですね。
結局は「返せるかどうか」ではなく「返しながら余裕を持てるか」が大切で、身の丈に合った借入と生活レベルを維持することが、長期的に資産を守る一番の方法だと思います。
はじめてのママリ🔰
金利分でメンテできそうじゃないですか?あと10年したら化学も進歩してて塗料とか凄く良くなってそうでどこを優先したらいいのか悩みます😂