
小5男児の母です。・字がとてつもなく汚いゆっくり大きめに書いてみよう…
小5男児の母です。
・字がとてつもなく汚い
ゆっくり大きめに書いてみよう等の声掛けは無意味でした。
・片付けができない
一緒にやろうと言ってもやっといてと言われる日々です。
やってくれると思われるのも嫌なので私は片付けません。
その為無くしたり忘れたりの日々です。
・体臭が気になる
お風呂で洗えていないのでは?と思っています。
お風呂は恥ずかしいようで一緒には入ってくれません。
これらはどのように声掛け、対応していけば良いのでしょうか...
みなさまのアドバイスや体験談を聞きたいです。
ちなみに、全てにおいて「めんどくさい」と言われます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
字が汚い子って頭良い子が多いイメージです😭ノート取るだけとかで、自分が読めればokなものは別に良いですが、テストや提出書類で他の人が見るものは、他の人にも分かりやすいように丁寧に書いてね!と声掛けしてます!
うちの子は字がデカすぎるので、、線からはみ出さないように書く練習をさせました😓
急いで書く必要は無いから、他の人にも分かるように丁寧に書いて!と言って伝われば良いですが、、子供からしたらめんどくさいですよね😂💦
ペン習字とか、書き方練習するしか無い気もしますが。。日々の積み重ねで身に染み付いてるものなので、大人になっても字が変わらない人が多いですよね💦
片付けができないのはうちの子もです😭
キレられると渋々片付けやるので、捨てられて嫌なものは今すぐ片付けて!とか、あと30分後に掃除をします!捨てられたくないものは整理整頓してください!と事前にアナウンスして、定期的に部屋の掃除を強制的にさせてます😓
あとは、部屋の物の置き場所をきちんと親が事前に作ってます!
私も片付け苦手人間なのですが、物のお家が分からないと、使ったものをすぐそこら辺に置いて…で積み重なるので、最初から全ての物に置き場所を作って、テプラなどで目で見てどこに何が入ってるか分かるようにしました🤣💦
そして、使ったらすぐその場で片付けるを徹底して、散らかる頻度が減りました。
物の置き場に入らないものは捨てる、過剰に物を持ちすぎないようにすると、散らかることが減ります!
うちは毎週土曜日に部屋の監査(笑)をしていて、朝からアナウンスして時間になったら掃除してます。
落ちてるものは捨てます。捨てられても気にしないってことは、それは必要な物ではなかったということなので…!
お風呂は5年生だと恥ずかしい時期なので仕方ないとは思いますが、、お父さんとか一緒に入れる人もいないでしょうか?😓
家のお風呂では恥ずかしがって一緒に入らないなら、銭湯とかに行って、父に洗い方を見てもらうと良いかなと思いました…!
あとは、髪洗ったー?!体洗ったー?!と、私は小さい時から洗い方に関して細かく声かけ指示していて、1人で入るようになってからも風呂場の外からしつこく声かけしているので、息子は自然と自発的に洗うようになったと思います…😭
体洗うタオル用意して、これで全身泡まみれになるまで洗え!と言いました🤣
あと、鏡があるので、鏡でいいから自分のことをよく見なさい!と言ってます!
男子って適当な子が多いですよね😭身だしなみに気を使うように、出かける前は玄関の前で鏡チェックして身だしなみ整えろ!と言ってるので、同じように風呂場でも自分がちゃんと洗えてるか鏡で確認しろ!と伝えてます🤣💦

スポンジ
①途轍もなく汚いのは仕方ないです。習ってない練習もしてないのに綺麗にかけるはありません。私も子供の習い事と同じ時間に行かせてもらってて同じ時間は小学生ばかりですが、お習字習ってるこでも提出ようのはがんばって綺麗に描きますが、集中してない時はみんなそこそこ汚いです(ほとんどの子が1年からきてると聞きました)
②うちはやっといてといわれた時点ですてます🤣
③お風呂は見れない分難しいですね...
でも人に言われる前にはっきり言った方が良いと思います。
思春期ですし友達から言われるよりも、親から『年齢的にも匂いが目立ってくる頃だし、ほんとにちょっと臭いからちゃんと洗いな!』って言われる方がまだかなりマシです。
とりあえずソープ使いすぎても良いから週に一回でも全身泡まみれになるくらい頑張って洗ってみなさいと言ってみるのはどうでしょう笑笑
コメント