

さらい
宿題の○つけ
朝の旗振り←年に数回
夏休みが長くてお弁当作りが多い

はじめてのママリ🔰
準備物などの連絡が、園に比べるとギリギリです😅
園だと「持ってきてくださいね」と改めての声かけもあったりしますが、学校は手紙と子どもからの情報のみですし💦
「忘れた場合どうするか」を考えるのも勉強とのことで、あえて手薄い対応だったりします。
宿題もうちはやるけど、なかなか進まない子とかもいたりするみたいです😵
丸つけも我が子の学校は先生がやってくれますが、親がやらなきゃいけない学校もありますし😅
学童は地域によって全然違いますが、入れなくて隣の学校のところに行かなきゃいけない(お迎えもそちらに行くことになる)みたいな話も聞いたことあります😅
学童行ってたら問題ないですが、行ってない扶養内パートの人とかは午前下校の日の調整も大変そうです😥
1週間くらい給食なしで帰ってくるし、下校時間も11時台とかなので…
あとは旗当番も年に数回あります。
うちは当番表に名字しか書いてないので、次回す人のお家が分からず何年生の人?家どこ?ってみんな結構なります💦
あとは子どもによるけど、登校しぶりや不登校問題も…
保育園は泣いてようが連れて行けば「先生お願いします」で丸投げ出来るけど、学校はそうはいかないです😵

まろん
・日頃の宿題
・長期休暇の宿題(丸付け)
・長期休暇の放デイはお弁当
・登校しぶり
・園のように手厚くはない
ですかね🙂

🌈ママ 👨👩👧👦
準備物結構多いです
ペットボトル、お菓子の箱、ビーズ、ストロー、折り紙その他...用意しておいてください😊
とお手紙入ってること多くて結構そういうものの準備が大変だなぁって思ってます💦
結構親に準備するものの種類とか委ねるスタイル(水遊びの道具、シャボン玉のアイテム)なので子供が行ってからお友達はたくさん持ってきてた、すごいの持ってきてたとか聞いてどんなものか何個かをはっきり言ってほしかったりもします😭
学童も着替え(数ヶ月預けたまま)
お助け袋で靴下、下着、ハンカチ、マスクなどなど持たせておいてくださいと言われたり、制服のない学校なので身につけるものにお金も結構かかりますね😭
長期休暇は給食ないので毎日お弁当でお弁当にもルールがあるしめんどくさーって思うことも多々あります笑
あとはPTAが全校生徒の親全員参加で必ず2回は活動しなければならないとかもあります😢

ママリ
親が大変
・長期のお弁当
・宿題(私は特に音読が苦痛でした。www)
・日々の支度(時間割通りに用意しても絶対に漏れがあるのでチェックしないといけない)
子供
・ランドセル&荷物の重さ
・日々の勉強
・新しい環境で疲れる
4月のスタートや、5月の運動会の練習期間なのど夕食を食べる体力もなくお風呂入ってすぐに寝ちゃってました。
・今まで出会ったことのないタイプの子がクラスにいて戸惑う
(乱暴等)

はじめてのママリ🔰
持ち物が多いです。
毎日少しずつ違うので親子で混乱してます。
そして数日前にいきなり「〇〇を持ってきてください」と言われて焦ります。
また、保育園とちがって自分のものは自分で管理するので、学校に忘れ物&失くし物があっても親が手出しできないです。
子どもが自分で持って帰ってくるのを信じて待つしかないので「本当に学校にあるのだろうか?」って不安になります。
息子は給食袋のお箸のみを忘れて(失くして?)帰ってきて、1週間探しても「どこにもなかった」と言ったので新しいの買ったらその日に持って帰ってきました……
友達が「忘れ物ボックスに入ってたよ」って渡してくれたそうで。
え?探せてないじゃん。えーーー……
使用頻度が高いものは予備あった方がいいです。
あと、保育園のうちから自分で持ち物の準備も片付けをする週間をつけておくと良いと思います。
それにしても勝手に行って勝手に帰ってくるのは楽です。最高。
早く下の子も小学生にならんかな。
そうなったら、私も在宅メインなので1日部屋着で過ごすと思います。笑

空色のーと
お知らせ関係が子供経由なので、渡されなければ知らないパターンあり 笑
PTAの選出関係で辞退の通知出さなきゃいけないやつとかは焦りました😂!
とはいえ、うちはそんなに大変~ってことはないですね!
年に数回のパトロールと旗振りくらいで、そんなに保護者の仕事ってない感じです。
コメント