※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1と年中の姉妹の母です。長女との関わり方で悩んでいます。長女は生後…

小1と年中の姉妹の母です。
長女との関わり方で悩んでいます。

長女は生後6ヶ月の頃から風邪を引きやすく
1歳前後の時に2度入院を経験しています。
その時熱が下がらないのは原因不明で白血病などの可能性もあると言われ1週間以上入院を経験しました。
結果的に、免疫性好中球減少症と発覚しました。
その後2歳半頃に好中球減少症は完治し通院などもなくなりました。


しかし気管支が弱く熱こそ減ったものの
7歳になる現在も咳が多く
ゼェゼェは言わないけど喘息っぽいとのことで
ステロイドの吸入治療も最近スタートさせました。


心配なんです。
だから必要以上に「大丈夫?」と聞いてしまう。
煩く言ってしまう。。

長女はとにかくメンタルが弱いです。
完璧主義なところもあり
親の顔色も伺っていると思います。
小学生になってからは長女もイライラすることが増えて
愛情不足を感じているのかなとも…

でもそれも全部心配しすぎて煩く言ってしまう
私のせいなんだろうなと思っています。



長女のこと、もちろん次女のことも本当に大切なんです。
でもなんか上手くいかないなと…

次女はさっぱりしていて
気にしない引きずらないし
言い方は悪いですが扱いやすいのです。

ただ長女は繊細だし
私もどう接したら良いのかわからなくなってしまう時があります。
そして長女に対してイライラしてしまったりもします。


長文でわけのわからない分になってしまいましたが
なんかいろいろ落ち込んでしまい気持ちを吐き出したく
投稿しました。

コメント

まゆ

前職の同僚に学校生活に支障が出るほど酷い喘息持ちの娘さんがいる人がいました。
よく発作を起こすので病院にあるような酸素濃度を計る機械を個人で持っていましたが、小学生になった頃から医師にあまり計りすぎるのも良くないと言われていました。心配ですが、過干渉になるのも良くないとのことで、その後徐々に落ち着いていったそうです。

また愛情不足の件では、別の医師は寝る前など1日1回はハグして少し話をすると子供は安心した気持ちになると言っていました。

参考までに、、、