
文章まとまらず相談というより悩みの吐き出しみたいになってます。キツ…
文章まとまらず相談というより悩みの吐き出しみたいになってます。キツいコメントはご遠慮ください。
発達特性(ADHD)のある年中の子がいます。
なんだか自分がしっかりしてないから、成長をサポートできてないのかなって思うことがあります。
字をなぞることが好きなんですが、鉛筆をまだ親指が下で持つことが多いです。
作業療法士さんからもまだ指先を使うことは難しいのかも、今は全身運動を鍛えていけばどんどん指先の力もついてくると言われました。
療育の先生に相談しても、いろいろ直して行って逆に書くことが嫌になってもあれなんで...と躍起にならず緩く慣らしていければ良いと言われました。
しかし、療育で一緒の年中の子は鉛筆を正しく持ててたし、年長の子は字も書けていました。
うちはまだ持てない、字も興味はあるしなぞれるけどまっすぐ書くことを嫌がったりする状況でまた劣等感を感じてしまいました。
子どもの状況次第で正しい持ち方に直そうとしますが、まぁいいや...と思うことも多いです。
でもそれが子どもの成長を阻害してるのかなって思うこともあります。
また、幼稚園のリュックを背負うのを嫌がりいつも私が持って送り迎えしています。気が向けば背負ってくれるんですが、嫌がると逃げたり投げたりするのでもういいやと思ってしまいます。
できるだけ持てそうな水筒とかは持ってもらうようにしましたが、みんな自分で背負ってるし周りに甘やかしてると思われてるのかなと不安になります。
という感じで、大声出されたり逃げられたりそういう対応がつらくてまぁいいやと思ってしまうんですが....これじゃダメですよね。
もちろん野放しにしているわけではなく、ルールを守らせたり大きな声を出さずに小さな声を出す練習など情緒的な面では都度注意、促しをしています。
ただ体感が弱いというか、感じ取りにくいようです。感覚統合が難しいというか....
だんだん「発達的に難しいからいまは出来ない」なのか「私が甘やかしてる、または子どものやる気を引き出せてない」なのかわからなくなってきました。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
鉛筆とかは文字とかは全然焦らなくていいと思いますよ。そもそも小学生なるまでに自分の名前が書けたらいいねみたいな話なので、むしろ先取りしてる状態と思います。
ひらがな書くとかそういう技術よりも知識を増やしてあげるとか経験を増やすとか知るって楽しいみたいな感情を持つ方が大事かなと思います。
リュック背負わないとかも幼児あるあるなのであまり気にしなくていいと思いますよー。周りもそんなもんだよねって感じで見てると思いますよー
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですかね💦
凸凹が大きいので私ができる限りのことはしないとと思いつつも、子どもの勢いに負けてしまって。これはダメだと思い返すも...気持ちがぐるぐるしていました。
背負わないのもあるあるなんですかね💦
知識を増やす、経験を積むが大事と言っていただき確かになと思いました。
周りにばかり囚われず、内面から育つようフォローしてあげたいと思います。
温かなアドバイスありがとうございました🙇🏻♀️