
4歳(年少)で衝動的に動く、話す子っていますか🥺💧遊びのルール説明中な…
4歳(年少)で衝動的に動く、話す子っていますか🥺💧
遊びのルール説明中などに自分のルールをいきなり作って喋り出す(じゃあ◯◯はこうするね!等)
人の話を遮って自分の話をすることが多い
道も一緒に歩いてて気になるものがあったら道路の真ん中に寄って行ったり(危ないよ!と言うと「あ、そっか」と戻ったり、小さい頃から手を繋いで歩くことはできます)
保育園でも集団支持になるとお友達よりも早くやりたい!とまず身体が動き始めたり、逆にやりたくない時は動かなかったり、すぐに指示が通らないこともあるようです。
テンションが高ぶってふざけたりしてしまうことも…
順番並んでてもそれたり、走る時は後ろが気になって振り返りながら走ったり(今はほぼなくなったそうですが)
家でもお風呂上がりにパジャマを着て、おもちゃ片付けたらタブレット学習30分やっていいよ!と約束してるんですが、裸のまま先に片付けやってたり😂
なんとなーくADHDっぽいんですが
療育に1年前から通っていて、最近目標を
・活動中のルールや約束を守る
・他者の話を最後まで聞き、やり取りができる
に変えたのでその日の記録を見ても出来てないな…と思うことが多く💦
衝動的なのを少しでも抑えようと思うと家でも出来ることって何かあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)

ママリっ子
パジャマ着る
オモチャ片付ける
タブレット学習30分
全部の工程を言うのではなく、
パジャマ着る だけを言う、とかはどうでしょうか。
全ての工程を最初に言っておくと、最後の楽しみしか頭に入ってない可能性はあります。
年少なら、まだいくつも覚えられないことはあるかもですし。
自分のルールをいきなりはなしだしたら、私ならそれを遮ります😂まずはルールの説明を最後まで聞きなさい。等
待つことを覚えさせるのも手かなと。
既にされていたらすみません。

はじめてのママリ
4歳だしこれから落ち着く可能性も全然あるかと!
年長で療育に通ってますが、みんなより先にやりたいけど我慢できるようになってきたの今年からです!
その都度注意してました。守れないならもうおしまいねーとか😂
コメント