はじめてのママリ🔰
大変っちゃ大変です🤣
まだ上の子はなんとなくの意思疎通しか出来ないので戦力にならず若干のイヤイヤも始まりちびっこ2人で大泣きされると精神的に来る時ありますね、、笑
でもやっぱり可愛いです🥹
あともう少ししたらだいぶ楽になりそうだと感じますので年子で良かったとは思います!
そして連続育休取れたのも良い点です🙆
ひーな
上のお子さんは6月生まれですか?
もし、年子を希望されてるのなら…
来年の3月までに次の子が産まれたら、学年で年子になるので、いますぐでなくても、あと数ヶ月後でもいいのかなぁとは思いました^ ^
わが家は5月生まれと11月生まれの1歳半差の年子です^ ^
大変かと言われれば大変ですけど、それは2歳差でもそんなに変わらないかな?と。
上2人は2歳差で、間に1人、下2人が年子です。
つわりの時期でいえば、年子の方がラクでした!
辛くて横になりたくても、上の子が歩き始めだったりすると、簡単には横になれないですし…その点、赤ちゃんだと昼寝も2回はあり、一緒にサークルに入って安全確保したら、少しは休めました。
寝かしつけやお風呂を1人で2人となると、年子は大変かもです。
でも少し大きくなってきた今は、2人で遊んでくれますし、家の中に同じ遊びができる子がいるって、最高な環境だと思います^ ^
まあ2歳差でも、一緒に遊べますが^ ^
4歳、6歳離れて性別違うと、またちょっと違ってきます。
おそろいの服を着せたらとても可愛いです!サイズが近いので見つけやすいです笑
育休も連続で取れました^ ^
2歳差の同僚は3ヶ月だけ復職して、また産休って言ってたので、それも良かった点ですかね^ ^
yu☺︎
年子は大変かもしれませんが、2人目がスムーズに授かれる保証はないです。
私も含め私の友人たちも2人目なかなかできない問題に直面していました。
なのでママリ🌷さんが前向きな気持ちがあるのなら早めに頑張っても良いのかな?と思います☺️
私は出産が30代半ばだったので2人目を産婦人科の先生に相談したところ1年は開けた方が良い(不妊治療は出産してから1年後に開始が良い)との返答でした。
cocoa
私も2人目と3人目を年子で考えていますが
少なくとも産後半年までは身体を休めます。
あまり早すぎると身体の回復が充分じゃない気がして怖いなと…
はじめてのママリ🔰
大変ではありますが、年齢差がいくつであろうと大変は変わらないし、私は年子の方が楽だったと思います😊(向き不向きありだとおもいます☺)
年子、2歳差、3歳差しか経験ないので
、4-5歳以上差はわからないですが、私が思う年齢差ごとの大変だったことは、
年子→赤ちゃん2人のお世話、同時に2人泣き、
2歳差→赤ちゃんとイヤイヤ期、お昼寝しない、産前産後、常に外出要求
3歳差→妊娠中のイヤイヤ期とトイトレ、お昼寝しない、産前産後、常に外出要求、一日中喋り続ける(性格)、3歳の反抗期
です!!!
どの年齢差でもメリット、デメリットありますし、人によって大変の感じ方も違い、イヤイヤ期の有無、子の性格によって違うので、参考程度です。
3姉弟ママ
大変さはそれぞれにあると思います。
うちは1歳1ヶ月差の年子で確かに大変でしたが、6学年差の末っ子の時の方が遥かにしんどかったです。
年子の子達の性格にもよるかもですね💦長女があまり手がかかるタイプではなく、次女が産まれてからも、小さいながらも可愛がってくれてました。
コメント