※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長男のおしゃぶりについて長男がいまだおしゃぶりを卒業できないです。…

長男のおしゃぶりについて

長男がいまだおしゃぶりを卒業できないです。

義母がおしゃぶりに反対?してて
もう2歳だから~っていうのと、喋りが遅くなるよ。ってことで。

なので義実家行った時は
義母がそれに関してはうるさいの前で
おしゃぶりは外すようにしてます。
けど本人はやっぱりすぐ思い出して欲しがるので
そういう時は義母が気を紛らわすように構ったりして
どうにかこうにかおしゃぶりのことを忘れさせようとするんですが
基本おしゃぶりがないとパニックみたいになって
夜泣きもするようになったりします。

そのまま義実家にお泊まりする時や
よく長男だけでお泊まり行った時もおしゃぶりを外して寝たりしても何故か夜泣きせず夜通し寝るみたいですし、
義母曰くおしゃべりする言葉もハッキリしてきたから
やっぱおしゃぶりさせんがいいよー。とよく言ってきます。

私や旦那は自然と卒業できればいいと思ってるから
おしゃぶりに関してはしてることに特に何も思いません。
義ひい祖母も私が次男のことでまだまだ夜泣きあるし
お世話も手一杯なところもあったりで
長男が車の中で騒いだり、夜泣きで辛くなるなら
本人も安心するし別にしててもいいやん。って言ってくれてるのもあり自分達だけの時は気にせずおしゃぶりはさせてます。

ただ、いっとき義実家に行ってて
おしゃぶりがない生活に定着したと思って
自宅に帰ってきた時もう大丈夫かなと思いおしゃぶりなしで
寝させようとしたら寝付きは悪くなるし何故か家では夜泣きします。

なので結局またおしゃぶりさせて、、、ってなります。

けど、今月から保育園が始まることもあり
お昼寝の時におしゃぶりがないとパニックに、、、みたいなこともならないようにそろそろおしゃぶりも卒業させないとですよね💦

私も2年半振りに仕事が始まるし
前よりも長い時間でフルタイムになるし
ただでさえ次男が今だに夜通し寝たこともなく、
2、3時間の夜泣きがある中で
長男も夜泣きされると私身体大丈夫か、、、って不安で仕方ないです。
旦那は夜泣きに最後まで付き合ったり変わってくれることはないです。なんならうるさい!って怒ってくるしで頼りにならないから尚更。
仕事は昼でほとんど終わるから働く時間は私より短いのに。

保育園は保育士さんがやっぱプロだから大丈夫だろうけど
環境の変化で夜泣き増えることもあるだろうし…

ある意味これから大丈夫かなー、、、。

コメント

あぴ

長男は1歳で入園したんですが、ずーっとおしゃぶりマンでした🤣
入園と同時に捨てるか?と思ったんですが、初めての環境で疲れてるしーと思って1週間は使ってました。ですが慣らし保育が伸びてくるにつれ、おしゃぶりのない時間も増え夜も疲れてるのでおしゃぶりなしで即寝だったのでしれーっと捨てました😂
といううちの子のエピソードと
同じクラスに年少の春までおしゃぶりしている子がいました!
夏頃からしてこなくなりましたよ😊

はじめてのママリ🔰

うちも長男がおしゃぶりマンでした😂1歳1ヶ月で入園し、保育園ではおしゃぶり禁止なので本人も諦めて無しで過ごせてました!
私も仕事復帰したのでおしゃぶりに頼ってしまい、そのままズルズルと使ってしまってました💦

さすがにこのままではまずい!周りは使ってないし、2歳になってしまう😱と思い1歳半頃ちょうど年末年始の連休のときにおしゃぶり無しにしました!

めちゃくちゃ探してましたが無いよ〜でとおして、夜も無しで慣れるのに1~2週間かかりましたね😅