
小学2年生になる娘なんですが、最近学校にいきたくないみたいで、朝にな…
小学2年生になる娘なんですが、最近学校にいきたくないみたいで、朝になると頭痛いお腹痛いのオンパレードなんです。いったら機嫌良くは帰ってきてよくお友達とも遊びにいくんですが、、、話を聞くとみんなの前でよく先生におこられてるみたいなんです。宿題をちがいところをやってたり話を聞いてなかったりとでおこられてるみたいなんです。
2学期になってから私もちゃんとみて確認するようにしています。なので休んだ日曜日以外はちゃんとできています。今日事件?がおきました。昨日学校にいけなくて休んだんです。
でも朝に頑張って宿題はしたんです!でも、お友達に今日の宿題は前の日のところに変更になってたみたいでおこられるし全部消し!って言われたみたいで消しました。今日再度やってました。
お友達は娘が怒られないためにいってくれたことなんですが。なんかすごく切なくなってきて。
怒られると思うとなかなか学校にいきたがらなくって。
娘なりに頑張って直そうとしてるのになかなかできてないことも事実なんです。
先生とうまくいってない感じがする経験がある方おられますか?うまい声かけのアドバイスや先生と話し合いの場をつくったほうがいいと思いますか?ご意見いただけたら嬉しいです。
- しょう(7歳)

あ~ちゃん
私なら先生に相談してみます!
ウチもよく話を聞いてこなかったり宿題持って帰ってこなかったりしますが、先生に電話して持って帰ってこなかったです!息子に聞いても分からないので教えて下さいって聞きます。
お友達とトラブルになって学校行きたくないと行ったときも担任の先生に事情を話して対応していただきました。
今も勉強がついて行かれず休みたいとの事だったので明日頑張って行ったら金曜日お休みしていいよぉーと言ってお休み予定です。
この件も先生にのちのち相談予定です!

あねこ
小2の息子あり、常に怒られてました。。一年後半に自ら気になり、発達テストをうけさせてみました。結果はおそらくグレー。ワーキングメモリが平均よりやや少ないと言う結果。話を聞いていないと言うよりも、メモリが少ないので、聞いていてもそれ以上詰め込めない。それで、分からない。って言う感じでした。
2年になり、立たされた事もあり。
全て含めて担任と面談で話しました。どの様に接して欲しいかと話したら、それ以降怒られることもへり、毎朝、行きたくないやら、ぐずぐずしたりでしたが、行きたくないと言わなくなりました。
ワーキングメモリが少ない子はカードゲームとか良い訓練になるそうです。
いちど、担任とお母さんがどのように接して欲しいか伝えても良いかと思います。
コメント