※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休を目的とした退職についての意見を求めています。育児ストレスがあるため、優しい意見を希望しています。自身は専業主婦で、育休の経験がありませんが、他のママたちの言動に対して疑問を感じています。様々な事情を理解し、自分の視野を広げたいと考えています。意見をお聞かせください。

育休狙いの退職について。
私の価値観を広げた方がいいと感じ、みなさまのご意見をお聞かせください。
この話題には関係なく育児ストレスでだいぶ心身擦り切れている日々なので、やさしく教えていただける方のみのご回答でお願いいたします。
話題的に反論したい方もいらっしゃるかとは思いますが今回はご遠慮ください。

まず私の現状は、第一子妊娠後のつわりがひどく退職→第二子出産後も専業主婦。
復帰(再就職)は最短あと2年くらいかなと考えております。
なので産休育休取得経験なし。

これまでの価値観は、育休狙いの退職に反対や嫌悪感の気持ち。
事情あってしかたなくはわかるけれど、初めからやめるつもりでそのために周囲に嘘を重ね、職場も正式な穴を埋めることができず保育園も本来入りたいと強く希望している人が入れず、ずるいなぁというのが率直な感想。

それを感じるようになったのは第一子が小さな頃子どもセンターなどで知り合うママの中に、「保育園落ちちゃったら延長する」「落ちたから仕事辞めた」など言う方が意外と多いと感じたためです。
この地域は激戦区ですが認可以外なら数があるし比較的入れると、これも他のママに聞いたので“枠を埋めたのに入れない”なんてことはないと思います。
もしかしたら子供を通わせたいと思える園が少なく、全て落ちたら無理に通わせたくないと思う方もいるかもです。
でも、そうではない人もいるんだろうなって。

現に、第一子の頃からのママ友さんに育休中の方がいますが、うちの子とは別ですが幼稚園に入っています。
お話を伺うと、「全部おちたから1年だけ通わせるとのこと」。
下のお子さんの入園時期になったのでまた聞いてみると、「園が一緒にならなければ仕事を辞める」とのこと。
私には幼稚園1年だけ通わせるなんて想像をしたことがなかったので、嘘じゃないかなと思っていましたが、2人目のお話を聞いて余計にそう思いました。

だって、別々の希望園を書けばそうなりますよね。

対して深く仲良くもない人に本当のことを言う話ではないとも理解しますが、個人的には“初めからそのつもりで”って言っちゃえる人の方がまだマシだと思ってしまいます。

最初は「本当にそんな人いるのか..」程度だったのが、段々拒否の気持ちになってしまって、他人だから気にしなければいいのにとは頭ではわかるものの心がそっちに引っ張られてしまいよくないと思っています。

今回ママリに投稿した理由は、リアルではまず言えない話題であること、また保活シーズンがやってきてそういう話が入ってくるたびにその人に偏見をもつ自分が嫌なこと、今日々の育児にかなり心が疲弊しているので今後受けそうなストレスを減らしたいこと、いろんな事情を知ることで自分の視野を広げたいこと、、、と様々です。

なので、優しく教えてあげられるよ🙋‍♀️という方いらっしゃればお付き合いいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

ママリ

育休→退職の流れは、確かにモヤッとしますね…

落ちた時って結構ショックなんですよね。私は1人目で沢山希望園を書いたら、小規模の保育園に受かりました。
それに対して別のママは何となく公立の保育園申請したら受かっちゃった〜本当は延長したかったのに😅と言われて、お前が落ちればよかったのにと心底思ったこともあります。
その方とは何となく距離置いてます😅

「園が一緒にならなければ仕事を辞める」ですが、私も正直気持ちは同じです。同じ園じゃないと生活が成り立ちません😭
でも、みんなにわざわざ言うことではないかな〜と思いますね😢

質問の答えになっていなかったらすみません💦

はじめてのママリ🔰

嫌悪感を抱いているのは
①最大限育休をとり、手当も受け取って、復帰せず辞める
②保育園申請に落選したら、育休延長する
(なぜ認可外に預けないのか)
③希望の保育園に落ちたから幼稚園に通わせること
④兄弟同一園にならなければ仕事を辞める
の4つでしょうか?

私も、①はなんだかなーと思います。(仕方ない理由がある方は除きます)たまに、いますよね、意図的に復帰しない人😇

②-④はそこまで嫌悪ないです。
②全ての園では無いですけど、認可外での事故のニュースを見たり、預けるのにめちゃめちゃお金がかかったりするので、私も認可外は嫌でした🤢💦(認可外への偏見ですね...すみません)
なので希望した認可園に落ちてしまって、子供の預け先が無いのなら、育休延長するしかないかなーと!

③も、②と同じ理由です。希望してない認可外に子どもを預けるくらいなら、自分でしっかり見学して環境を選べる幼稚園に通わせる方がいいって気持ち分かります😌

④は、兄弟同一保育園に入れなければ、下の子も幼稚園に入れるってことでしょうか?2園に送迎するのって大変なので、同一園にしたい気持ちがあってもおかしくないと思います。
うちの自治体だと、兄弟同一園もなかなか難しいです🥲同一園の希望を出してもなかなか通らないので、泣く泣く2園送迎したり、仕事復帰を延期したりする方もいます。
なので、専業主婦になれる環境なら、わざわざ大変な思いしなくて済むように、幼稚園選択する人もいると思いました。

私のママ友には、
上の子1・2歳で保育園落ち、上の子3歳下の子1歳の年で保育園同時入所申請出すものの同一園になる望みが薄かったので、上の子を満3で幼稚園へ。案の定希望の認可園は落選したので、上の子は幼稚園継続。育休も、下の子が満3に通えるようになるまで延長して下の子が幼稚園入園したら仕事復帰している方がいました。働きながら幼稚園預けるのって大変らしく、仕事辞めたいって言ってます。ずるいとは思いませんでした。

答えになっていなかったらすみません。