※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が友達をつねったことについて、謝罪後の家庭での対応を考えています。子供の気持ちを理解し、行動の影響を考えさせることをしましたが、今後の癖や不安が心配です。どうすれば良いでしょうか。

子供(5歳)が園でお友達の手をつねってしまいました
先生を交えて謝ってその場では解決したそうですが
家での対応としても
まずは子供の気持ちを聞いてこれが悲しかったんだねと共感、でも逆の立場で同じ事をされたらどう思うか、こういう場合はどうするのかという事とシュミレーション、で対応しました
今まで誰かにされる事はあっても
自分が誰かに手を出すことはなかったのですが
お相手への罪悪感と癖?になると言いますか嫌な事があった時手を出すようになってしまうのかなと不安な気持ちです…

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。これは保育園毎の考え方や保育士によって考え方が色々あるので参考程度にですが、
その場で、園で解決したなら、家に帰ってからまたその事について深く話さなくてもいいかなと思います。その場で保育士を交えてお互い納得して謝って解決していたのなら、そこで話は終わってるので…話すとしても「あの時こう思ったんだー」「そうなんだ嫌だったねーでも最後はちゃんと謝れて良かったねー」で思い出話するくらいでいいと思います。保育士交えてたゃんと謝って解決できた事を褒めるまででいいかなと思います。解決出来たことを、またわざわざ掘り返して想像でシミュレーションは、お子さんによっては難しいと思います。あんまりそういう事例が続くなら話して見てもいいかもですが、子供同士のトラブルに関連した絵本を読むなどして色々考えたり感じられたりするような対応でいいのかなと思いました。

今まで手を出す事が無かったなら、逆に相手の子がしつこかった、嫌だと言ってもやってきたなど、相手にも非があって、どうにも出来ず、
ママリ🔰さんのお子さんのその瞬間出来た本人なりの気持ちの表現だった、そうでもしないとどうにもならなそうだった、とかも考えられそうなので…(保育士からどう話を聞いてるかは分かりませんが、普段手を出さない子となると、正当防衛としてやった可能性もありそうです