義母の過干渉に悩む女性が、兄弟を考える中での不安やモヤモヤを相談しています。特に土日の子どもとの過ごし方や、義母の影響を心配しています。アドバイスを求めています。
4歳差〜5歳差で兄弟考えています
平日は仕事、上の子は保育園、
土日は旦那が仕事なので、土日は私と子供の生活になります!
義母が、年が離れていると1人で2人見るのは大変だから私が上の子を見るからね!と最近2人目のことを話してもないのにいわれモヤモヤしてしまいました。
2人目を授かれたら、もちろん土日は私がワンオペする予定ですが義母が何かと理由つけて家に来て、上の子を連れていかれちゃったら嫌だなぁ、、と病んでいます💭
義母は過干渉でとにかく口出しがすごいです。妊活や子育て、夫婦仲にも全てのことに口を出してきて、娘に対してそれやらないでほしい!と伝えてもフルシカト、とてもじゃないけど信用できません😭
下の子がまだ小さいうちは義実家に遊びに行っても、
4歳〜5歳になっている娘は、外に出たがったりして
私は赤ちゃんの面倒を見ていて、私と娘とは別行動になってしまうのかな、、😭とモヤモヤしてます。。
苦手な義母にだけいつまでもガルガルしてしまいます。。
経験談や、アドバイス、あれば教えてください😥💦
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
上の子が女の子、下の子が男の子で
4歳差です😯👍🏻
上の子は義母大好きです😇😇
こっちが忙しい時は義母のところに行けば勝手に遊んでくれるし、なんなら1人でも無問題なのですごい楽です🤣
4歳も離れたら、睡眠時間や遊ぶ内容遊ぶ時間何もかもが合わないんですよね😭💦💦
なので、お昼寝中や夜寝る時間の間だけとかみてもらってます🤣
いいように使いましょ🤣(笑)
はじめてのママリ🔰
距離を置くか、割り切って面倒みてくれるシッターさんだと思ってみたらどうでしょうか??
うちは実母が過干渉タイプ、義母がドライタイプです。
実母は無理すぎて距離置いてます。。
逆に義母は気を遣って、こちらが連絡するまで何も言ってこないので、あんまり頼めず。。
ちょっと距離感ある位が丁度良いんですが、2人育児となると助けがあればあるほど楽になると思います。
2人目が産まれて少し手がかからなくなるまではシッターさんだと思ってかかわるのもありかなと思いますよ!
そこから徐々にフェードアウトできたらベストかと!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やらないでということをやるような義母なので、距離置くのが1番良さそうです😭
実母さんが過干渉タイプなんですね😭
そうなんですね...!よく考えてみます!ありがとうございました😊- 10月2日
はじめてのママリ🔰
何か連絡来たら
困ったらこちらから連絡します
って断っていいと思います😊
しつこい場合は連絡シカトで良いですよ。
4歳6ヶ月差(5学年差)ですが
上の子が自分のこと自分でできる状態で下の子生まれるので、ワンオペでも全然てんやわんやしなかったです。
平日旦那さんがいる時に上の子との時間作ったりしたら良いですし!
うちは義母と仲良くて預けること多いですが、
信頼してないなら絶対預けないです!
実母は信頼してないので預けません!笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね😭😭
やはり上の子が自分のことを自分でできるくらいになると少し安心できますね!
義母さんと仲良くで羨ましいです✨
信頼できない人には預けるとこっちもヒヤヒヤしてしまいますよね、、😭- 10月2日
はじめてのママリ🔰
姉妹で3歳差です!
うちも土日は夫が仕事、両家遠方、共働き正社員です!!
土日は同じく娘たちとの生活ですが歳が離れすぎると遊びにつれていくときにどっちかの好み?年齢?に偏るので難しいなぁと感じました!
いま7歳と4歳ですがようやく2人でおままごととか色塗りとかしてくれてます😂!
小さい時はしんどいかもですが、一気にしんどい時期終わらせるのもいいんじゃないかなとおもいました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど😭
歳が離れるとそういう問題も出てくるんですね😭
仲良く遊んでくれると癒されますね💭💗
そうですよね!!
よく考えてみます!
ありがとうございました😊- 10月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!!☺️
やはり4歳にもなると義母に1人で預けても大丈夫なんでしょうか、、?💦
なかなか生活リズムが合わなくなってしまうんですね、、😭
いいように使うのが1番良いですよね🤣笑