※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

早く立ったり歩いたり喋ったり出来るようになってほしいなぁ。伝い歩き…

早く立ったり歩いたり喋ったり出来るようになってほしいなぁ。伝い歩きはできるのに、色んなところに登るのに、喃語がたくさん出るのに、大人言っていることを少しずつ理解しているのに、指差しもするようになってきたのに、沢山笑うのに、少しずつ成長しているのに、何でもう少しが出来ないんだろう。
いつか何か障がいがあると診断されるのかもしれないと思うと苦しくて辛くなります。
療育に通い始めましたが良い刺激になると良いなと思っています。
2ヶ月早く産んでしまったからか、体外受精で授かったからか。私が悪いなぁと娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
生まれてきてくれて本当に嬉しいけれど、この子の将来を考えた時に心配がつきません。

コメント

🥟

心配ですよね🥹
簡単に大丈夫とも言えないけど、うちの長男は39wで大きく産まれてるけど、1歳9ヶ月の時歩けなかったです、、😂
1歳くらいからリハビリに通ったり、リハビリ通うためにとりあえず受けた診察で、本当に会って1分の先生に、突然自閉症かもしれんな!!とか簡単に言われて、本当辛かったです😭不安で不安で、、

歩くの遅過ぎたけど、確実に子供にとって刺激って大事なんだと思います!そうじゃなくても勝手に成長する子はいるけど、人よりちゃんと刺激がないと成長しない子もいるというか、、うちの息子はそうでした😂
実際リハビリで成長も見られてけど歩くまではいかず、1歳9ヶ月で弟が産まれて、実母が2週間泊まりにきてくれたんですが、そこで少し歩き出しました🥹息子にとってこれはタイミングでもあったんだろうし大きな刺激だったんだと思います!
歩き始めたら多分その刺激もあってどんどん言葉が出てきましたよ☺️歩き始めた頃は言葉という言葉あったかな?て感じだったのに、2歳の誕生日には単語喋ってました!
その後も本当に全てが遅かったけど、お友達と遊ぶたびに、できることがぐん!と増えました🤔

ママリさんの娘さんがどういうタイプかわからないし、慎重に成長を見ていく必要もあるし、早く産まれたならその分心配も尽きないでしょうが、こんなこともあります🥹
私たちができることはどんどん刺激を与えてあげることだと思うので、そっちに目を向けていきましょ☺️

息子はその後も私が気にしすぎるせいでことあるごとに発達検査受けさせたりしましたが、何もないです🥹ただ運動神経はめっっっっちゃ悪いですが、、笑
友達もたくさんできて、勉強も特に困ることはなく、毎日楽しく学校に通う2年生です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊
    歩き始めると喋り出すようになると言われていますよね!本当にそうなんですね!娘も歩けば喋るようになったらいいなぁなんて思いましたし、希望が持てました。
    1歳で病院でのリハビリ開始時にはずり這いもできなかったのに、今は伝い歩きまでできるようになったのも行かせてよかったなと感じています😭療育や病院のリハビリでで刺激をもらって少しずつでも成長してくれたらいいなぁと思っているので引き続き見守って、やれることはやっていくしかないなと思いました!
    1歳違いの2人目が生まれて、2人目と同じか2人目の方が早いくらいの成長スピードですが追いつけ追い越せで良いライバルでいてくれてるなとも思います☺️
    娘を信じて、親子で前向きに色々なことに挑戦してみます。ありがとうございました!

    • 1時間前