
小学2年生、友達に悪口を言われて…。うちの子は保育園の頃から、友達に…
小学2年生、友達に悪口を言われて…。
うちの子は保育園の頃から、友達に嫌なことをされたり言われたりしても、やり返したり言い返したりできず、ただただ1人でシュンとなっていました。
帰宅してから話してくれて知ることがほとんどで、内容によっては次の日先生にお伝えし、相手の子と話をしてくださったこともありましたが、「覚えてない」ということもありました。
なので、『嫌なことは嫌と自分で言うこと。お友達に言えない、言ってもやめてくれないなら先生に言うこと』『すぐ言わないと話がきちんと出来ないこと』『あなただけが1人で我慢して悲しい気持ちになるのは、お母さんも悲しいこと』を、何度も何度も話してきました。
少しずつ言えることが増えて、今では自分でしっかり『悲しい気持ちになるからやめて』と言えるし、先生にもこんなことがありましたと言うそうです。
親としては強くなったなと嬉しく思っていたのですが、先日「お前ってすぐ先生にチクるよな」と言われたそうです。
『じゃあ、どうしたらいいの』と凹んでいました。
私自身はイライラすることはあっても、凹んだり悩んだりとあまり気にするタイプではないので、『気にすんな!』と思ってしまうのですが、ハートの強さは人それぞれなので…。
なんて言ってあげたら…
どう対処するのがいいのか…
みなさんの意見聞かせてください( ; ; )
- はじめてのママリ🔰(8歳)

あーりん"(∩>ω<∩)"
まず前提としてお子さんが、「じゃあ、どうしたらいいの」という次の一手に出る前段階まで来れたこと凄いことです!
先生にチクるよなと言われて、もう言うの辞める学校も嫌とはならず、どうすればいいか分からないけど、次の手を考えるための前段階で留まってられるのはとても褒めていいところだと思います。
あとは、親子で、じゃあそれを言われたら次はどうしたらいいだろうか?お子さん的にはどうしたいどうなりたいのか、を、じっくり話し合える良い機会だと思います。
答えは無いけれど答えは人それぞれだけれど、お子さんが心の中でストンと納得し落ち着けるところがどこかしらにはあるはずなので、これが正しいとかではなくお子さんがこれが今の自分にはいいという、所謂「いい塩梅」な所を模索しつつ探しつつ……
子育てって一筋縄では行かないですよね。
コメント