

はじめてのママリ🔰
診断ついた時やっぱりと思いました。
何となくそうだろうなぁと言う感じありました😂
少し驚いたのは手帳もらった時私思ってる結果より高く驚きました😳😳
発達センターは、紹介あり直ぐ予約とれ、先生から検査勧められ、療育開始まで2ヶ月ぐらいでした🤔
個別療育月1かよってます。
個別療育中々入れなくて😭
親子療育は2年通ってました!
仕事は土日だけ働いています🤔

2児母
赤ちゃんの頃からずっと不安でした。
診断前は期待半分不安半分
診断後はまさに闇に落ちたような気持ちでした。
発達障害の子を育てることではなく、息子に申し訳ない。普通に産んであげる事ができなかった、努力が成果として賞賛として認められない経験をさせてしまう悲しさ。
辛くて申し訳なくて自分の努力も無駄なのではないかと長い長い鬱との戦いの始まりでした。
でも、息子は持ち前のコツコツと頑張る姿勢、誰からも愛される笑顔、素直な気持ちで描く素晴らしい絵、私の不安を押しのけて想像していた未来とは違う方向に成長してくれてると思ってます。
軽度知的もついたので勉強は無理だろうと思っていたのに小2の現在でも、勉強についていきます。計算、漢字が得意です。
診断直後は闇におちたのでそれだけの話しだと暗いと思い、今の気持ちも書きました。
診断までは検査も含めたまたま枠が取れたので早かったです。1ヶ月以内ですかね。
療育に通わすのは苦労しました。なので休みが自由にとれる会社で働いてます(作業員)
長々と失礼しました

とも
診断は4歳でした。
やっぱりなあ…という気持ちと、ショックとが入り混じってました💦
初診での問診、予約とって検査、次の診察で診断だったので、その間2ヶ月ぐらいでした。
療育には2歳前から通ってました。
幼稚園入園までは週2回、その後本人の負担を考えて一旦は週1にしましたが、診断が下りてからまた週2回に戻しました。
仕事はしてません。

はじめてのママリ
3歳で発言ほぼなく、(理解はある)療育に通う為に受給者証とるのにまずは市の発達検査受けました。
診断はついてませんが全体的に発達が遅れているとの結果で受給者証発行してもらって見学して希望していた療育先にも運がよく空きが出て1ヶ月くらいで通うことになりました。
ずっと相談できる人がいなくて不安だったので通えるようになってすごく嬉しかったです😭
週3回幼稚園のあとに通ってます!

りん
やっぱりね!と思いました😌
初診から診断までは2ヶ月ぐらいかかりました💦
療育は結果が出る前から行ってました!
療育は週2で行ってます🙋♀️
働いてないです🥹
コメント