※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食事中のタブレット利用について悩んでいます。息子がご飯のときにタブ…

食事中のタブレット利用について悩んでいます。

息子がご飯のときにタブレットを見たがり、なかなか言うことを聞いてくれません🥲

最初は指でタッチして遊ぶゲームに夢中で、
「調理中だけタブレット→ご飯のときはおしまい」ができてました。

ただ最近は、「ご飯も食べるし、タブレットも見たい!」
と主張するようになりました。

「ご飯を食べてからにしようね」と話しても、癇癪を起こします。『ダメなものはダメなんだよ』と伝えてもエスカレートしてしまうので、最終的には「これで食べてくれるなら…」と折れてしまう状況です。。。

タブレットを与えたのは私たち夫婦なので責任はあると自覚しています。ただ、共働きで常に一緒に遊んであげられない現実もあり、どうしても頼ってしまいました。

ちなみに、私たち自身はテレビをつけっぱなしで食事する習慣があったのですが、最近はそれをやめています。

同じような経験をされた方で「こうしたら食事に集中できた!」という工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。

また、もう少し成長して理解力がつけば「ダメなことはダメ」と伝わるようになるのでしょうか。

批判ではなく、アドバイスをいただけると助かります

コメント

ます

どんなに泣いても取り上げることかなと思います。

うちも長男がYouTube狂みたいになったので年少に上がるタイミングで一切なしにしました。

今は少し緩くして寝る準備が全部終わったら寝るまでの時間タブレットでゲームは良いよとしています。
(緩くしたとといっても今でもYouTubeは解禁してない)

長男はいまだに切り替えがとてつもなく悪いですね。
次男の方が時間になったらすぐタブレット返しに来ます。
性格?によるところもありそうです。

はじめてのママリ

心を鬼にして今は無くすのがいいと思います😞
それもなぜダメなのかを理由話すのがいいです💦
園ではタブレット見ながら食べるの?食べないよね?おうちでも一緒だよ。 とか、
タブレット見ながらだったらしっかり噛めないよ、しっかり噛まなかったら喉に詰まっちゃうこわい事故が起きるよ。
等うちはずっと伝え続けました💦

これから先のことも「これで話聞いてくれるなら、、」と折れ続けられるならそれでもいいですが、そんなこと絶対にないので今から親も忍耐強く子どもと向き合うべきだと思います😌
今までは話聞いてくれてたのにダメになった!というその事実だけで、親が厳しくなった、自分のことが嫌になったのかもしれない、と戸惑う子もいます🥹
習慣化する前に無かったことにするのが後々のこと考えても楽ですよ🫣

逆に、これくらいならいいよねっていうことは折れたりしながら上手く付き合うのがいいですよ🙌
いいこと、やめてほしいこと、そこだけはしっかりメリハリつけてやっていきましょう😌

質問内の成長すれば理解力がつくのか、の件ですが、理解力はあるのですが邪魔しているのは理性です💦
今は「○○したい!!!」がつよいから、理解できるはずのこともできなくて、自分をコントロールするのが難しい時期です。
なので食事に関してだけでなく、伝え続ける、というのは意味があるし大切です👍


因みに我が家はテレビをつけています。
それは将来的につけながら食べるとわかっているからです。
その代わり、画面に夢中になるとか、手が止まるとか、体がテレビに向くとか、そういうことがあればその都度注意して、消しています。
基本ができているならいい。という我が家のスタンスです。
つけるのは地上波(ニュース、バラエティ)、家族の趣味である野球です🙂
もちろん無理してテレビつけて食べる必要もなく、見るものがなければ消して食べています🙌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、辞めさせる方のアドバイスですが、大人でも「キリがいいところでやめたい」と思うように、子どもにもタイミングがあるのが、普通ですよね🙌

    なので、ご飯来たからはいおしまい!見ないよ!じゃなくて、ご飯ができる15分前とかくらいから「もうご飯できるからそれ見終わったらやめようね」等声掛けを始めて、ご飯を運び始める頃にはやめられるような尺の動画にするとかして、旦那さんにも協力してもらってご飯前のルーティンを作るのが1番楽ですよ☺️

    • 49分前
空色のーと

理解力があるからこそ、癇癪を起こすんだと思います💦泣けば折れてくれるのを子供は分かってます😌

どうしても辞めたいことは、どんなに泣こうがダメを通すこと、今日は特別ねを作らないことが、子供の「期待」を煽らないコツですね!