※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🌻
子育て・グッズ

おしゃぶりの使い方とし依存について上の子がおしゃぶりを嫌がったので…

おしゃぶりの使い方とし依存について

上の子がおしゃぶりを嫌がったので
下の子がどうかはまだわからないのですが、
おしゃぶりってどんな時に使いましたか?
その後依存して卒業できないとかはありましたか?

上の子を世話してる時に泣いてたり、
保育園の送迎(車)で泣いてる時などに
有効的なのかな?と思ってるのですが
そういう使い方であってますか?

夜寝る時は使う予定ないのですが
お昼寝の時使ったらそれないと寝れなくなりますか?

経験談教えていただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が産まれた時から、泣き止まない時などにおしゃぶりを使用していましたが、1歳を過ぎたあたりから、おしゃぶりを無くすと自分で探すようになり、段々それが無いと寝れない子になりました💦
おしゃぶりをつけたらすぐに泣き止んでくれる子だったので、私たちがおしゃぶりに頼りすぎた結果、息子も依存してしまったんだと思います、、、

おしゃぶり卒業はすごく大変でした🥲1歳半を機に卒業させたのですが、夜通し泣いて1日目は朝まで寝なかったです😱2日目も変わらず、ずっと機嫌が悪く、もうこちらが心が折れそうになり、夜中何度もおしゃぶりを買いに行こうか迷いました😇

現在2人目妊娠中ですが、もうあんな思いはしたくないので、2人目はおしゃぶりを絶対に使わないと決めています笑

toma

我が家も上の子がおしゃぶりダメだったので下の子も無しで行く予定でしたが、
夜泣きが泣き止まず上の子が起きてしまって可哀想だったので、やむ無くおしゃぶり使いました。最初は嫌がりましたが上の子が起きない様にと、何度か使ってみたら夜泣きも収まってそのまま使用していました。

結局お昼寝時や夜寝る時、限界で勝手に寝て行かない限りおしゃぶりが必要になってしまいました😭
1歳6ヶ月ですが寝る時わ今だに使用してます💦

そのうちはずれるだろう。来年から保育園だから強制的にお昼寝時は使わなくなるし、そのタイミングで夜も無くして行こうかなと思っています!