※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

今インスタ見てたら、学校から帰ってくる子どもたちのためにクッキーを…

今インスタ見てたら、学校から帰ってくる子どもたちのためにクッキーを焼いてる動画が流れてきました。
帰ってきたら甘い匂い、楽しいおやつの時間が待ってるなんて…とても幸せな記憶になりそうだなと☺️♡

でも、うちは共働き。
学童から一緒に帰ることはあっても、家で子どもの帰りを待つことはできません🥲

親が働いていて、基本的に帰りを待ってもらうことがなかった方いますか?
どんな記憶が幸せな家庭の記憶になっていますか??
今後の参考に教えてほしいです🥺✨

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは小学校低学年から母が家で内職してましたが、高学年からは外で働いていて、いつも鍵っ子でした!
休みの日にフルーツポンチの白玉作った記憶があります!初日はプルプルで美味しいけど、次の日になると消しゴムの食感になって面白かったです!

ままり

私も鍵っ子だったのだだいたい自分で鍵を開けて帰宅してました🤔
鍵を忘れた日は公衆電話で電話して図書館で待ってました。
けどそれ自体が寂しかったとかの印象って全くないです!
普通に休みの日にどこかに行ったこととか、パンを作ったこととか、土日の家族の時間の記憶のほうが濃いです😊