※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふゆたろ🔰
子育て・グッズ

【カタカナや縄跳びなどの教え方】もうすぐで5歳になる息子がいます!何…

【カタカナや縄跳びなどの教え方】
もうすぐで5歳になる息子がいます!
何事にも消極的&自信がない子で、少しでもつまずくと「もうやらない⋯。」となってしまいます。
私自身保育士をしていた頃に園児には教えたりはしていたのですが、なかなか我が子はすんなり取り組んでくれず、どうすればいいものなのか悩んでいます⋯💦
ちなみに、ひらがなはあいうえおの音が出るおもちゃ&あいうえお表でスムーズに覚え、数字はYouTubeの数字のうたで覚えたのかなと思います!
※カタカナは大好きな最強王図鑑のあいうえお図鑑を見ていく内に覚えるかなと思い買ってみたところです。
※縄跳びは 回してぴょんを10回したらおしまいって感じにしてます。
果たしてこれで習得していけるのかが心配です。
我が子は集団指示で動くのが苦手で、個別で声掛けを受けながら園生活を送っています。子ども自身がこれは出来る!と自信を持てることを増やしてあげたいんです。
お知恵を頂きたいです!よろしくお願いします!!

コメント

ままり

息子は完璧主義傾向で縄跳びは何回も誘って誘って公園遊びの終わりにやって1回失敗すると練習終了します😇w
今年長でカタカナは図鑑が好きで年中〜年長にかけて自然と覚えてました。うちも最近、最強王生物ハマってます。

これから秋冬とお外遊びも増えてくると思うので少しずつ縄跳び練習できれば問題なさそうだなって私は思ってます✨
小学生をもつママも年長のときは1回ずつゆっくり飛べるかだったのが小1に上がったら急に上手になったと言ってました。
子どもって自然とできること増えていくので親は練習する機会だけ促しつつ、チャレンジできたことを褒めて心の成長を待ちたいと思ってます😊

ままくらげ

我が子は消極的・ビビりな上に完璧主義で「失敗するくらいならやらない」となる子です🥲

このまま「好きな図鑑で」「回してぴょんだけ」の小さなスモールステップの積み重ねで良いと思います☺️

発語、トイトレ、公園や幼稚園の遊具など、苦手な事は本当にスローペースでした。
それでも小さな練習の積み重ねの中で、ある日突然やりだしてできた→次もやってみよう!→急成長を繰り返してます🥹

やれない期間でも周りをよく観察してるなんて事はないですか?
他の子よりは時間はかかりますが、我が子はこれでできる事が増えてます。
子供なりのタイミングがあるようです。
なので今も「ちょっとやってみよう!」「頑張って取り組めたね!」の繰り返しで親子で成長してます☺️