※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生についてです子どもの話を聞く限りでは、友達がなかなかでき…

小学一年生についてです

子どもの話を聞く限りでは、友達がなかなかできない印象を受けています。

もともと保育園から一緒の子が少なくて心配していました。
入学してクラス分けがあって、保育園の子1人と一緒のクラスになり、少し安心はしていました。

あまり聞きすぎてもなぁと思い、毎日「今日楽しかったことはあった?」ということだけ聞くようにしているんですが、入学して今まで聞いていく中で、休み時間は1人だったり、保育園の子1人と遊んだり...のどちらかしか聞かれず。「他のお友達は?」とついつい聞いてしまったんですが、「まだ1人(保育園の子)しかいないんだ。」と言っていました。

1人の時は、うんていを頑張る時間にしたり走ってみたりいろいろしてるみたい。保育園の子とは、雨の日に特別学級へ一緒に行っておもちゃで遊んだり、図書室へ行ったりする時だけみたいです。

行き渋りがあるわけではなく、勉強も楽しいようで、あまり心配しすぎてもなぁ...と思い気にしないようにしていますが、やはり気になっちゃうというか(私自身が苦労した過去があるので💦)。
本人それなりに楽しく過ごしているなら、それでいいかなと思いますが...

今度、個人懇談があるので、それとなく聞いてみようなぁと思いますが、気にし過ぎですかね...

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が同じ感じです😭

心配になりますよね😭
本人は、学校に行きたくないとは言わないので様子を見てますが、このままで大丈夫なのか、親の方が落ち込んでしまってます😭

みにとまと

うちの子が去年そんな感じでした!
心配して聞きすぎてしまって、それが負担になったのか余計に何も言わなくなりました🥺なので見守りました!個人面談で先生に聞いたら、孤立してる訳じゃないし固定のお友達じゃなくてみんなと仲良く出来てると言われました。
子供の交友関係は親がどうにか出来ることじゃないので、見守るしか出来ないです。本人が困った時に助けを求めてくれるよう、親子の信頼関係はしっかり築いて置いた方が良いと思いました🙆‍♀️

はじめてのママリ

私の息子も同じです。

放課後もお友達と約束してきたことがなくて、そういう所見るとクラスでもあまり仲のいいお友達いないのかなって思ってしまいます😢

本人は行きたくないとかないし、勉強も頑張ってるし、親が心配しすぎるのもぁって感じです😅

はじめてのママリ🔰

小1息子も同じ感じです!
ただ、子どもの世界のことを親がどうこうできるものじゃないので、ただ見守る。これだけです😊

まろん

親は見守ることしかできませんが、個人面談で学校での様子を聞くのは大丈夫だと思いますよ😌

はじめてのママリ

まだまだ合うお友達はわからないかもですね。上の子長男は幼稚園から一緒の子同じクラスになりましたがこの時期から別の子と遊んでいました💦 
男の子は結構自由だったりするし2年生くらいから特定の友達できたりこれからかなと思います!気になるのは凄くわかります✨