小学一年生の子どもが友達を作るのに苦労しているようです。保育園からの友達は少なく、クラスメートともあまり遊んでいない様子です。個人懇談で相談したいと思っていますが、気にしすぎでしょうか。
小学一年生についてです
子どもの話を聞く限りでは、友達がなかなかできない印象を受けています。
もともと保育園から一緒の子が少なくて心配していました。
入学してクラス分けがあって、保育園の子1人と一緒のクラスになり、少し安心はしていました。
あまり聞きすぎてもなぁと思い、毎日「今日楽しかったことはあった?」ということだけ聞くようにしているんですが、入学して今まで聞いていく中で、休み時間は1人だったり、保育園の子1人と遊んだり...のどちらかしか聞かれず。「他のお友達は?」とついつい聞いてしまったんですが、「まだ1人(保育園の子)しかいないんだ。」と言っていました。
1人の時は、うんていを頑張る時間にしたり走ってみたりいろいろしてるみたい。保育園の子とは、雨の日に特別学級へ一緒に行っておもちゃで遊んだり、図書室へ行ったりする時だけみたいです。
行き渋りがあるわけではなく、勉強も楽しいようで、あまり心配しすぎてもなぁ...と思い気にしないようにしていますが、やはり気になっちゃうというか(私自身が苦労した過去があるので💦)。
本人それなりに楽しく過ごしているなら、それでいいかなと思いますが...
今度、個人懇談があるので、それとなく聞いてみようなぁと思いますが、気にし過ぎですかね...
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
息子が同じ感じです😭
心配になりますよね😭
本人は、学校に行きたくないとは言わないので様子を見てますが、このままで大丈夫なのか、親の方が落ち込んでしまってます😭
みにとまと
うちの子が去年そんな感じでした!
心配して聞きすぎてしまって、それが負担になったのか余計に何も言わなくなりました🥺なので見守りました!個人面談で先生に聞いたら、孤立してる訳じゃないし固定のお友達じゃなくてみんなと仲良く出来てると言われました。
子供の交友関係は親がどうにか出来ることじゃないので、見守るしか出来ないです。本人が困った時に助けを求めてくれるよう、親子の信頼関係はしっかり築いて置いた方が良いと思いました🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
今日個人懇談があって、先生にそれとなく聞いてみたところ「私も気になってました」と言われました...
でも、極端な話仲間外れにされてるとかもなく、授業ではいろんな子と一緒に取り組んだりしてて...とのことで、本人のペースでやってるのかなぁ、見守るしかないかなぁと思ったり💦
来年はクラス替えもあるし、特定のお友達だけじゃなくてもっと広く信頼関係を築けたらいいですね、となりましたが、どうしたらいいんだろーって感じです😭- 10月7日
はじめてのママリ
私の息子も同じです。
放課後もお友達と約束してきたことがなくて、そういう所見るとクラスでもあまり仲のいいお友達いないのかなって思ってしまいます😢
本人は行きたくないとかないし、勉強も頑張ってるし、親が心配しすぎるのもぁって感じです😅
-
はじめてのママリ🔰
わかります...!
うちは学童に行ってるので放課後友達と遊ぶなどは今のところないんですが、クラスでは保育園の時一緒だった子の名前しか出てこなくて大丈夫なのか?と...
でも本人行き渋りもないし、勉強頑張ってるし、気にしない方がいいかなとかぐるぐる考えてます💦- 10月7日
はじめてのママリ🔰
小1息子も同じ感じです!
ただ、子どもの世界のことを親がどうこうできるものじゃないので、ただ見守る。これだけです😊
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
子どもは子どもなりにいろいろ考えてるんだろうし、困った時に助けてあげれたら...と思います!
丁度懇談があって、先生からは「来年はクラス替えがあるしもう少し交友関係を広げれたら...」と言われ、またもや気になってしまってるんですが、どうしようもないですよね💦- 10月7日
まろん
親は見守ることしかできませんが、個人面談で学校での様子を聞くのは大丈夫だと思いますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
丁度懇談があったので聞いてみました!- 10月7日
はじめてのママリ🔰
まだまだ合うお友達はわからないかもですね。上の子長男は幼稚園から一緒の子同じクラスになりましたがこの時期から別の子と遊んでいました💦
男の子は結構自由だったりするし2年生くらいから特定の友達できたりこれからかなと思います!気になるのは凄くわかります✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
丁度懇談があって、来年2年生になってからのことを心配されました...かといって何かできるわけでもないし、見守るしかないですかね😭- 10月7日
ゆんた
息子が引っ込み思案だったので、1学期のスクールカウンセリングですぐに相談してそこの先生からの提案で鬼ごっことかを誘って声かけしてみてもらってました😃効果あったのかお友だちと仲良く遊べてたみたいです。そういった制度あるかと思うので相談とりあえずしてみたらいいと思います。1年生ですしどうしたらいいかとかもわからないかと思いますし。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
スクールカウンセラー!あるか調べて相談してみようと思います...!- 10月7日
はじめてのママリ🔰
うちの子もです😭
休み時間は1人でうろうろ歩いてたーとか、1人で自由帳書いてたーとかばかりで心配になってます😢
一時期、仲良くしてた子もいるみたいなのに最近は仲良くないのかな??とかとにかく心配が尽きないですが、学校は嫌がることなく通っているし、それなりに楽しいこともあるようなので様子を見ています。
うちは女の子なので、今後友人関係も難しくなりそうで心配です😭
-
はじめてのママリ🔰
心配になりますよね💦
でも学校は嫌がってないし楽しそうなので、変に突っ込むのもなぁと思ったり...
丁度懇談があって先生に相談したら、先生も同じこと思ってたらしく、来年2年生はクラス替えもあるし、交友関係築けれたらなぁとのことでした...どうしたらいいんだろう。笑- 10月7日
はじめてのママリ🔰
聞くのは良いと思うんですが、小学校の先生は交友関係まで把握してなさそうでした😅
面談では「いつも昼休みは外で遊んでるみたいですよ〜、給食終わるとすぐにどこかに消えていきます。」「どこでだれと遊んでるかまでは把握してないです」「特にトラブルはないです」と言われました😅(文字にしちゃうと冷たいですが、嫌な感じの先生では全くなくて、先生のことは信頼してます。面談で時間が余ったので雑談的に友達関係を聞いてみたら↑の感じでした。)
忙しいからそうだよな〜と思いました💦あからさまに教室にポツンとか、困ってる、喧嘩してる、よくトラブルを起こす…とかだと交友関係を把握されてると思いますが、特にそつなくこなしていれば園の時みたいに把握はしてないんだと感じました💦
-
はじめてのママリ🔰
忙しいし保育園のようにはいかないですよね💦
丁度懇談があって聞いてみたんですが、私も少し気になってて〜とのことで余計心配になってます😅
それ以外は何も問題なくて、よく頑張ってるとのことでしたが、先生も気になるのか〜と...
どうしたらいいのか😞- 10月7日
いしよわっちゃん
うちも同じです。
同じ保育園で仲良い子か同じクラスになれて、先生とその子と息子3人でよく図書館に行ってると言ってました。1学期に友達出来た?ってきいても出来てないって言ってて心配で個別懇談で先生に聞いたら、お話したり遊んだりもしてますよ、とのことでした。おそらく息子は友達だね、って言ってはないから友達ではないと思っているようでした。
息子の話は当てにならないので、ちょくちょく先生に聞こうかと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
なんかわかる気がします!
友達っていう認識?が薄いのかなぁ...
今日懇談があって聞いてみたんですが、特に困ってなさそうだけど、特定の友達1人とはよく一緒にいるけど、それ以外の友達の名前は言われたら浮かばないです...と。来年はクラス替えがあるとのことで、交友関係を築けれたらと言われましたが、あまりこちらがうるさく言うのもなぁと思って、でもどうしたらいいんだろうって感じです...- 10月7日
はじめてのママリ🔰
同じ悩みの方がおられて少し安心しました😭
そうですよね...今はまだいいかもしれないけど、学年上がったら大丈夫なのかといろいろ心配してます💦