※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

子育てに悩む女性が、特に長女との関係に苦しんでいることを話しています。愛情を持って接したいのに、ストレスやイライラからうまくいかず、日々の育児に疲れている様子です。長女の癇癪や行動に対する不満が多く、他の子供たちとの比較もしてしまい、自己嫌悪に陥っています。育児に関する共感やアドバイスを求めています。

子育ての悩み聞いてほしいです。

子供たちのことが大好きで愛しくて可愛がりたいと思っているのに現実はできていない自分が情けなく母親失格なのかなと反省する日々です。

特に長女に対してそう思う事が多いです。

日々のストレスを話させてください。


みなさん同じだと思いますが毎日仕事に家事に育児に追われ疲労困憊で心に余裕がなくイライラしてしまいます。

家にいて常に話しかけられるのもイライラしてしまいます。
順番に話してくれれば落ち着いて話せると思うのですが、順番ね!と言ってもどうしても話してる途中に別の子に話しかけられ毎日ため息です。

長女は小学生なので少し考えて待ってから話しかけてくれればいいのにいつも同じタイミングで話しかけてきてはグズりだして怒り始めそれがまためんどくさくてため息がでてしまいます。

また長女はなんでもすぐ「できない!!」と癇癪を起こし、励ましますが大泣きする声がうるさすぎてイライラします。

アルプス一万尺をやろうと言われ、楽しくやろうと思った矢先、「できない!ママとやり方違う!!」と言われ、その初めのたった1回で大泣き。


息子が保育園でナスを採ってきて、自分で切って料理がしたいと言うのでじゃあやろっかと楽しくやろうと思うと、

長女が「私もやりたいのに」「ママは息子の方が好きなんだ」などとはじまり、大泣き。

息子が料理したいと言うまでは長女は一言も料理したいなんて言わなかったくせに息子がやり始めた途端、ずるいずるいとなります。

長女の気持ちはわかります。私も理想は皆で仲良くやりたいです。

でも現実無理です。キッチンに台や椅子を何個も持ってこられても邪魔だし、喧嘩になるし危ないし。長女が来ると次女もやりたいと始まるので、もううんざりです。

ご飯の準備もあるので平日からそんなに仲良くお料理する時間ありません。

息子と二人でささっとやるにはいいですが、全員だと話は違います。
結局喧嘩になるならもう全員やらない!となってしまったりします。

正直長女が大人しく他の事で遊んでてくれたらいいのにと思ってしまいます。

優しくしてあげようと思いますが、すぐグズグズするし毎日毎日ちょっとしたことでふてくされて怒りだすと私も人間なので我慢の限界で、優しくなれません。

お迎え行くまでは、早く子供たちに会いたいと思い「今日こそ優しくして仲良く過ごすぞ!」
という気持ちで迎えに行きます。
しかし迎えに行った途端、長女はほぼ毎日「公園で遊びたい」「お菓子食べたい」と始まります。(公園は家から歩いてすぐにあります。)

平日は私は一緒に公園に行って見守ることはできないので(時間ないし嫌なので)毎日、「お休みの日にしてね」と伝えていますが、それでも毎日「公園に行きたい、行きたい、行ってもいい??ねえ?いい?」と永遠に言ってくるのでほんとうにほんとにストレスで仕方なく「じゃあ行ってくれば」といい、ただしお約束で、子供だけでお友達の家、庭に勝手に入らない。ピンポンも押さない。などの約束を毎日言っています。

それなのに家に帰ってきて話を聞くと、お友達の家に行きピンポンを押し友達を呼んで遊んだと言うのです。
見守らない私も悪いと思いますが、さっき、やめてね、と言った約束も守らない。ほんとうに何を聞いていたの?となります。

ほんとうに腹が立ちます。


私だって本当は可愛がりたいです。でも性格が合わないのか長女の全てが癪にさわります。食べ物の好き嫌いが多いところも、ヘアスタイルや洋服にこだわりが強いのも。朝起こしても起こしても起きないのも。時間を守らない、ルーズなところも。全てが嫌いだと思ってしまいます。


一方息子は、毎日「まますき」と言ってくれますし朝も私が起きると一瞬で起きてさっぱりと起きてくれます。
ご飯も私が作ったものを「ままのごはんはおいしい」といいもりもりたくさん食べてくれます。迎えに行けば「ままにあいたかったよ」と言われ、家に帰ると普通に部屋の中で元気に遊んでいます。

次女はわがままで大変ですが何故かそこにいるだけで可愛いです。

比べてはいけないなんてことは重々承知です。
上の子可愛くない症候群なのかなと考えることもあり長女は可哀想だなと思い、私なりに努力して分け隔てなく、差別することなく、可愛がったりしているつもりです。

でも性格が合わないのか、ほんとうにいちいちムカつきます。


育児ノイローゼなのか、生理前の情緒不安定なのかわかりませんがもう疲れました。子供たちのこと大好きなのに全てが嫌になります。

子供を寝かせてから一人でお風呂に入っているのにいちいち開けて様子をうかがってくる旦那にも腹が立ち血管が切れそうです、、


長々とストレスをぶちまけてしまいました。

みなさんも同じような経験ありますでしょうか。

コメント

ママリ

私も長女にそんな感じです。
小学生だから分かるはず、合わせれるはず、って期待してしまってるんだと思います。

旦那は他人だし、いい歳してんのに出来ないって分かったら諦めが出てきてただ単にイライラさせられるだけです。

イライラを吐き出したら
小学生ってこんなもんですよ、小学生だからってそこまで出来ないですよって言われた事ありますが、余裕なかったらそんなもん気にしてられないです😂

次女は5歳ですが、たしかにいるだけで可愛いです🤣

まだ年中だからって思ってるからイライラしないのもあります。

  • m

    m

    頭ではわかっているつもりでもどうしても上の子ってできるだろうと無意識に期待してしまうかもしれませんね😢

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

毎日子育てお疲れ様です。
私と長男の関係とすごく似ていると感じてとても共感してしまいました。

うちの長男も癇癪持ちで言動が乱暴だったり、人の嫌がることあえてしたり、人が話してる家事してるのを遮ったり…挙げてたらキリがないのですがとにかく「ちょっとは待ってよ」「思いやりってもんがないの?」と感じてイライラする毎日です。感情のコントロールが苦手そうなのと、言葉の遅れもあるので発達グレーなのかな?と思い、療育先の先生や市の保健師さんにも相談してきましたが、「まあ、まだそんなものだよ」みたいなテンションで返されるので、相談したところで状況が改善されることもなく…

私も寝る前やお迎え前に「今日こそは息子に優しくしよう」などと思うのですが、いざ目の前に立たれるともう疲れるというか、言動全てが腹立たしく感じてしまい、結局怒ってしまいます。大事にしたいのに、最近は頑張って可愛く思おうとしている?母親としての義務感?で大事にしたいと思っているような気がして、自分にもガッカリしたり、朝晩母親にイライラされて息子もかわいそうだなと思う毎日です…

下の子はいつもニコニコしていて、ご飯も何出しても完食してくれるし、1歳児ながらかなり意思疎通が取れるのでとにかく手がかからない。イライラする要素がほぼありません。
母親と褒められてばかりの妹の姿を見て、ヒートアップしてるのかもしれませんが…比べようとは思ってないですが、母親も人間ですし、腹立たしい言動繰り返されるとどうしても接し方に差が出てしまいますよね、きっと…息子にも同じように愛情かけてきたつもりなんですが、娘とは4歳差でひとりっ子時代が長かったのと、底なしで愛情欲しいタイプなのかな…かけてもかけてももっともっとという感じで、もっと構ってもっとお世話してという感じです。5歳なんだからもっと自分のこと自分でやってよママ保たないよ病気になっちゃうよって言ってしまっています。

私も育児ノイローゼなのかな?と思う毎日です。でも旦那も息子も変わってくれることを期待したところでどうにもならない。自分のご機嫌は自分で取るとか言いますけど、1人時間とって息抜きしても抜けないし…少しでも悪循環を抑えられるように、自分だけで解決できる範囲で自分の心の余裕を残せるように以下のことなんかを心がけています…。まとまらない文章で、解決策とかなんもなくてすみません💦
・婦人科で不安やイライラを落ち着かせる漢方を処方してもらう
・1日10秒でもいいから、息子にハグする(こちらが内心どんな感情でいても子どもは分からないだろうから、形だけでも大事だよアピール。ママが自分に向いている大丈夫と一瞬でも思ってくれたら、息子もちょっと落ち着くかなと)
・余裕がある日は、息子の感情を聞く、こちらの思ったことも冷静に伝える、こちらに非があれば当日中に謝る。子どもだと侮らずに対話する。余裕がある時だけです…
・1日一捨てレベルでいいから家を整えて、息子の地雷要素を減らす(暴れると息子が物投げて私がキレる要素にもなるので)
・息抜きよりも睡眠時間の確保

  • m

    m


    共感していただけるだけでも心が救われたような感じがします🥲🙏

    同じように可愛がりたくたって相手の態度が違ければこっちも人間なんだから変わってしまうのも当然ですよね😔。
    たくさんアドバイスありがとうございます🥲🙏
    今日、形だけでも大事だよアピールしてみようと思います!

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子との関わりで悩んでいた時にmさんの投稿を目にして、何だか悩んで戦っているの自分1人だけじゃないんだと思えました。(ポジティブな意味でです!)

    昨日はいい感じだったのに今朝は大暴れ…こちらが工夫していても子どもの態度は日によって違うから疲れちゃいますね…😞💦
    夕方までに気分切り替えて、帰ってきたらまたうちも改めて大事だよアピールしてみます😂

    • 10月2日
  • m

    m

    子育てほんとうに疲れるし難しいですよね😢
    一緒に頑張りましょう😢💪

    • 10月4日