※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

我が子よりめんどくさい子っているんでしょうか😔?お風呂上がりから寝る…

我が子よりめんどくさい子っているんでしょうか😔?

お風呂上がりから寝るまでのルーティンです。

パパがお風呂入れる→パパと一緒にお風呂出て着替える(私は下の子の着替えとかしてる)→絆創膏貼りたがる→お耳掃除する→お薬塗る→ドライヤーする→寝室行く

まず、それぞれの段階で、体拭きはママがいい!と言ってきて、その後お着替えはパパがいい!お耳掃除はママがいい!お薬はパパがいい!ドライヤーはママ!のように何かやる事にママとパパを交互に要求してきます。
その間下の子のお世話はどちらも出来ない状況になってしまうので泣いてるけど放置してしまいます😔

そして絆創膏。
そもそも怪我してないのに貼りたがるのですが、もうそこはめんどくさいから1日1枚と決めて貼らせてます。
ですが、貼る時に少しでも曲がってたり何か気に食わない貼り方になると怒り、貼り直すけど粘着が弱くなり剥がれやすくなってしまう事にも不満を言い(貼り直す前に貼れなくなっちゃうよと伝えてます)、最終的には剥がすと言ってきて、何度も何度も確認した上で剥がしたら「絆創膏貼りたい!」と言ってきます。

もうそこからは、ドライヤーも嫌と言い出し、絆創膏のやり取りしてる間に乾いてるので「分かったよ、嫌なんだね。じゃあ寝んね行こうか」と言うと「ドライヤーする!」と泣きわめき…
ドライヤーしようとするとまたやだー!の繰り返し😔

やっと寝室行ったと思っても、おもちゃ持ってくると言ってリビングに戻ってきて、一つだけねと一緒に寝るおもちゃを決めて寝室に戻るも、今度は「ママがいい!」と言い出し、さすがにもうそこは聞かずパパでやり通すのですが、30分くらいずっと喚いてます。

こんなんが毎日で、お風呂上がりだけじゃなく、朝の準備の時とか休日のお出かけ前の準備とか全てこんな感じでほんとめんどくさすぎて…。

これ、普通なんでしょうか😔?
うちの子、めんどくさすぎませんか😔?

コメント

さらい

2歳児ならあるあるだとおもいます   

ママ👧🏻👶🏻

多分赤ちゃん返りですね🥲
上の子4歳で下の子が産まれましたがそんな感じでした😭

そのうち落ち着くので今は耐える時期です😂

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りとイヤイヤ期ですね、まぁむしろ正常な成長過程とも言えるんじゃないですかね😅大変だけど…赤ちゃん返りも…イヤイヤ期は…💧それには意味があるから…。

イヤイヤ期なんで確実に親が嫌がることとか、ママが下の子相手にしてるときにママが欲しい、パパが何か他の事してる時に自分の方に向かせたい、とかそういう意識で常に考えてると思うんで息子さんは。だから親は振り回されて大変だと思います。

その状態の息子に勝つためには、息子の思考の一歩二歩先を考えて対策するといいですよ。簡単なこと言えば逆のことを言うんです、呼ばれそうなタイミングのときに先に「〇〇君ママがしよっか?」って聞くとか。

イヤイヤ期の子供って親の思う通りになりたくなくて(おかあさんといっしょの「じゃくじゃくあまのじゃく」って曲のそのまんまです!)親が「こうしよっか?」って聞くと絶対逆の反応します。「しなくていい☹️」って。「〇〇君△△して〜」ってお願いしてもまずしません! 親困らせたくてしょうがないそういう脳を持った生き物になってるので、イヤイヤ期(あまのじゃく期)は、大人の対抗策としてはその逆を言うことです。

ここでママ呼ばれたら困るな…ってときはもう先に「〇〇君ママがしよっか?」って聞く!するとそれに対して素直に答えられない息子さんは「別にいい☹️」ってムスッとして答えると思います。
でもママ困らせたいから「あらいいの?じゃあパパにお願いするね♪」なんて言っちゃったら「やっぱりママがいい」って突然変えて「え?」って困らせてくるので、あくまでずっとママは「え〜、ママ〇〇君のドライヤーしたかったのに〜なんでダメなの〜?」とか困ったり嫌がったりするフリを続けるんです笑、そうすると子供は喜んで「パパがいいの!」って言い続けます笑

下の子のお世話とかもイヤイヤやると良いですよ、「赤ちゃんのうんち臭いな〜😅、また泣いてるやだな〜、大変だなぁ〜めんどくさいな〜」って言いながらやるんです。

なんかねぇ下の子のお世話を楽しそうにしてるとダメなんですヤキモチ焼くから。そしたら自分の方に引っ張ってこようとするからあくまでママはイヤイヤ下の子のお世話してる感を出す!分かりやすく口で言う笑。子供の心理を逆手に取るのがいいですよ!

常に子供の上を取るといいです笑
絆創膏貼りたいとかも、親の方から「今日も絆創膏貼るんでしょ⁈よし!貼ろう!✨」って目を輝かせてノリノリで用意して、無理やりくらいに身体中とかおでこや顔とか口とかも塞ぐように貼ってゲラゲラ笑って楽しんでやるんです笑、そんで子供が嫌がるくらいのことをする!そういう親のノリを嫌がると、もう次からは「絆創膏貼りたい」なんて言わなくなりますよ笑
俺が楽しいんじゃなくてママとパパが楽しんでるだけじゃん、つまんね😒って方向へ持ってくんです。

割と何でもそうです。
子供の相手するときめんどくさいなら親が気持ち悪いくらいテンション高く鬱陶しい相手の仕方して子供が引けば、子供って大人から距離とって大人しくなりますよ笑

だから、子煩悩で子供に関わりたがりの親とか、ノリが良いテンション高いウザい親とかだと、そういうとこの子は親を冷めた目で見て落ち着いてるしっかりした子に育ちがちです笑