※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の担任が日常の様子は話さないのに、困った行動(お遊戯をせず誘…

保育園の担任が日常の様子は話さないのに、困った行動(お遊戯をせず誘ったら泣かれた)のときだけ話してきます。気になる行動について何度か言われたときには発達相談を受けた方がいいのか確認をして、してもらったところ自分ができないと思うことへの抵抗感があるとは言われましたが、まだ2歳なので問題はないとのことでした。
私自身が保育士なので、保護者とお話をする際にはマイナスな話しをするときにはプラスの話もするようにしています。なのですごくモヤモヤするのですが、一度伝えてもいいですかね…連絡帳もなくマイナスなことしか言われないとさすがに落ち込みます。

コメント

ちびちゃん

マイナスなことしか聞かないと落ち込みますよね💦
息子の通ってた園では毎日お迎え時に必ず小さな事でもプラスのことをとても良いテンションで伝えてくれてたので、マイナスなことを言われる日があってもそこまでモヤモヤすることは無かったです。
この質問を見て、改めて先生方の気配りが素晴らしかったんだと再認識しました🥹ママリさんもそんな先生なのですね✨
預けている保護者さんたちも安心&感謝していると思います😊
普段何も言われないのにそんなことばっかり言われると…ですよね💦
私は伝えてもいいとは思います😣その年齢のクラスで連絡帳もないとの事で、多分保護者と先生方のコミュニケーションの度合いが低めなのかなと感じました。年長まで通うとしたら卒園までまだまだ長いですのでモヤモヤは早いこと相談してしまう方が多少気が楽になると思います🥲