※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
杏
産婦人科・小児科

小児科って子どものことで相談があれば子どもを連れて行かなくても受診…

小児科って子どものことで相談があれば子どもを連れて行かなくても受診していいのでしょうか?

7月くらいから小4の息子に夜驚症のような症状があります。
ちょうどその頃初めての宿泊学習があったので、その不安や緊張からくるものかと思っており、実際宿泊学習を終えた後は、寝ぼけて半べそをかく程度のものは数回ありましたが夜驚症とまでのことはありませんでした。
しかし夏休みあけてここ1ヶ月の間で5、6回ほど夜驚症と思われる症状がありました。

具体的には、
ここを見てほしいと指さしたり家中を連れ回したりする
何かに対して叫んだり怒っているような仕草をする
部屋の中を走りまわる(狂乱というよりはシャトルランのように往復するランニングに近い走り方)
その場で飛び跳ねるなどです


小さい頃に一度だけ、インフルエンザで高熱が出た際に似たようなことがありましたがそれ以外では全くないです。

調べたところこのくらいの年齢で発症するケースは発達の問題があることもあると書いてあったので一度専門の病院で調べてもらいたくて、ここが良さそうという病院をいくつか探してありますが、大きな病院ばかりですので一度かかりつけ医に相談したいと思っています。

その際に本人を連れずに状況を話して相談するのはやはりおかしいでしょうか?
本人は翌朝になってもなにも覚えていないので本人から聞けることはないと思います。
平日昼間は学校がありますし、何より小児科で病気をもらうことはできれば避けたいです。

医療関係者の方のご意見や、似たような状況で親のみで相談に行った経験談などありましたら聞かせてください。

また、症状があった際撮れる時には動画も撮っているのですが、他にしておいたほうがよいことがあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

おかしいというか本人がいなければ診察、診断できないので意味無くても本人を連れていく必要があります🙌🏻