※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しま
お仕事

小1と年少の子を持つ専業主婦です。パートを探したいが条件が合わず困っています。経験者に条件や諦めたことを教えてほしいです。

小1と年少の子がいて、現在専業主婦です。
パートで働きたいと思いつつ、重い腰があがりません。

学童や延長保育を利用せず、
主人のサポートもなし、
土日・長期休暇は休みたい。
など考えるとタイミー?と探してみても、丸一日とかになり条件が合いません。

平日、上の子の習い事が2日間あるのでその曜日も避けたい。などなど考えると、やっぱり探すのが面倒です。
給食センターも考えましたが、時間がギリギリなので、やはり学童と延長保育を利用すべきなのか…。

専業主婦からパートになった方、どのような条件で探し始めて、何を諦めましたか?
参考にさせてください。

ちなみに小学校は7:30に家を出て15:00頃帰宅
幼稚園は9:00バス登園
14:00お迎えもしくは15:00バスです。
幼稚園にいる時間が長いと疲れると言ってお迎えになることが多いです。

コメント

ママ

働く気があれば働ける時間帯の募集のもの何かしらすると思います。
スーパーとか主婦が多い職場の扶養内なら似たような状況の人もいるだろうし要相談かなと。

私は最初は扶養内から、今は正社員と自分も子どもも少しずつ慣らして行きました!
夫にももちろん協力してもらってます。

  • しま

    しま

    主人は長男と同じくらいに家を出て、帰りも21時頃なので協力は難しく…。
    何を優先すべきかしっかりと考えようと思います。

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

当時小2と年少で、年少の子を保育園に入れるために働き始めました。
条件としては立地、勤務時間(保育園に預けられる最低が月64時間の週4)、日祝休み(可能なら土も)、で探してました。
その中で見つけたのが保育園の保育補助で、立地良し、勤務時間は9時-13時と学童利用しなくて良い時間、土日祝休み、と最高の条件でした。
元々保育の仕事に興味があったのもあり、そのまま面接に行き採用になって今に至ります😊

  • しま

    しま

    理想的な条件の職場ですね!
    保育補助の求人は有資格者限定かと思いあまりしっかりと見ていなかったので、候補の一つとして探してみようかと思います。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに長期休暇、私は出ていますが(小学生は留守番)春休みと冬休みは全部お休み、夏休みは出勤減らしてる先生もいます😊(お盆は開所していましたが、殆どの先生が全部休みました)

    • 9月29日
母

私は土日祝日休みが必須条件で探しました!※主人が土日休みじゃないので子供達を見る人がいないため

16時までの勤務なのですが、平日だと16時半から子供の習い事へ行ってます!
めっちゃ急がないと間に合わないですが、まぁその緊迫感すら毎週楽しんでます😂笑

習い事の日は帰りが遅くなるので、夜ご飯は作らずに買って帰るか外食して帰ってます!
なので習い事へ送る時間まではかなりバタバタしますが、夕方〜夜は楽できてます☺️

質問者様の条件を見たら、やはり給食センターがパッと頭に浮かびました!
1番条件に近い気がします🤔

なかなか全部条件が揃った職場で働くのは難しいと思うので、自分の中で何が「1番」優先順位として高いのか(学童や延長保育を使わず働きたいのか、土日休みがいいのかなど)決めてからお仕事探してみるのがいいと思いました!

  • しま

    しま

    【長期休暇、土日祝が休み】が優先順位1位なので時間が合わなくても給食センターがやっぱ有力候補になりそうです。
    幼稚園の延長保育も、新2号の預かり保育も、利用人数の上限が決まっているのでそこの兼ね合いも考えつつ、前向きに考えていこうと思います。

    • 9月29日
ママリ

夫が多忙、実家遠方のため当初の条件は通勤時間30分圏内、お迎えに間に合うよう9時〜13時、週2〜3、土日休みの事務系の仕事が希望でしたがそんないい仕事はなく😅

たまたま、友人の職場で短期で事務を手伝って欲しいってとこから長期雇用で働くことに。通勤時間は電車で1時間、10時〜14時、シフト制で週2、土日祝休みです。通勤時間がかかるので幼稚園ですが平日は15時半まで長期休暇も預かり使ってます。シフトに柔軟に対応してもらえる職場なので居心地はいいので長期休暇は預かり代高いですが仕方ないかなと思ってます。習い事も週4あって1〜2日仕事の日と被りますがなんとかなってます💦

小学生になったら長期休暇の預け先がないので学童を使える日数に勤務日を増やしてもらうか、給料以上かかりますが暇潰しも兼ねて民間学童の利用を考えてます😓

  • しま

    しま

    長期休暇はできれば一緒に過ごしたいのと、いきなりガッツリと働ける気がしないので、やんわり働いて学童や延長保育が給料以上に稼げるのかも考えないといけなさそうです…。
    ずっと専業主婦をしていたので7年ぶりに社会復帰ができるのか不安ですが、気合を入れないといけませんね。

    • 9月29日