
1歳4ヶ月の娘がいます。気づけばもうすぐ1歳半なので1歳半検診でよくあ…
1歳4ヶ月の娘がいます。
気づけばもうすぐ1歳半なので1歳半検診でよくある指差しや積み木そういえばしっかりできるかな?と思いわんわんは?やにゃんにゃんは?と言葉図鑑で聞いてみても全く指差しはしません😞
ご飯の時に自分の食べたいもの指差したりはするからこれはわんわんやにゃんにゃんを認識してないから指差さないだけで今からしっかり教えてあげれば大丈夫なものでしょうか?
絵本も基本指差しより次のページめくりたい欲が強くて普段の絵本もとくに指差ししません💦
積み木に関しては積めるときもあるけど基本後ろにノールックで投げてます。
ご飯だよーとかパパはー?とかミッキー(ぬいぐるみ)は?とか言うとその場所やぬいぐるみ持ってきてくれたりしてるし理解はしてると思うしあまり気にしすぎない方がいいのでしょうか🥲?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの下の子は1歳8ヵ月で検診あった時に応答の指さしは何もできませんでしたが。オムツとってきてとか実物で私が言ったこと理解して動く話をしたら特に何も言われず終わって。
2歳前からイラストの指さしも少しずつできるようになりました。(検診の時は発語もあまりなかったですが)
その後2歳前から発語も出だして今5歳特に問題なくよく喋り幼稚園行ってます。
上の子は発語が早かったんですが、応答の指さしに興味なくて。ワンワンどれ?とかはきょとんだったので、1歳9カ月で検診あって私がこれ何?って指さして聞いて子供がワンワン!とか答えて早いねって言われて終わったんですが。
イラストだと絵カード(言葉図鑑は沢山あって気がちっちゃうから)とかで練習して2歳までに何かでもできればいいみたいな感じで。
そもそも応答の指さしがこっちの言ってることを理解してるかのテストだから、指さしじゃなくてもアンパンマン持ってきてでアンパンマンのぬいぐるみとってくるとか。パパは?でパパのほうへ行く見る指さしするとかで。実物とかで反応してればいいみたいです。
コメント