
コメント

ままり
それは検査者の問題と思いましょう!!😂
検査者の導入やその子に合わせた進め方が出来ていれば取れると思います。
それでもどうしても取れないお子さんもいますが、、
母子分離出来なくても母子同室で検査とってくれる所もありますよ!
ままり
それは検査者の問題と思いましょう!!😂
検査者の導入やその子に合わせた進め方が出来ていれば取れると思います。
それでもどうしても取れないお子さんもいますが、、
母子分離出来なくても母子同室で検査とってくれる所もありますよ!
「ココロ・悩み」に関する質問
ママ友に遊ぼうって誘いましたがわかりやすくスルーされました💦 (LINEで空いてる日送ってって言ったのにリアクションスタンプのみで終わられてました) 正直すごい落ち込んでます。 どう気持ち切り替えたらいいでしょうか…
自閉症で知的障害があっても外れたりする人がいますが、そういう人は知的が軽度の人ばかりですか? YouTubeとかでも幼い時に診断されてて就学前には診断外れたりする人いますがそれは個人の成長なんでしょうか? まだ喋れ…
小学生の母です。頻繁に時間割や宿題、学校の持ち物をラインで聞いてくるお母様がいます。週2〜3回です。 うっかりやのお子さんみたいで、教えることはかまわないのですが、 ラインが 時間割教えてくれる?、宿題って何…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ママリ
そうなんですかね😭
今回の先生もすごくいい方で、どうしたらいいですかと聞きにこられたので「こうすれば少しは落ち着くかも」という方法をお伝えしたら、一応すべて完了はできたみたいです。
でも、できるはずなのに無回答だったり100%は発揮できなかったかもと…
結果が怖いです😭
母子同室ならまだマシだったかもですが私が口を出すと検査がちょっと変わってきちゃいますよね…
いまは母子分離できないわけじゃないので、興奮して質問に答えられなかったこともアセスメントに書いて、これが今の状況として理解するということになりました🥲
ままり
いい人と子供の扱いが上手い人はまた違うので、、取るのが上手い人はアセスメントも上手いです!
実力と能力はまた違うので難しいですね…
普段できる能力も把握した上で実力の数値も出せるのがベストなので、数値としては反映されなくても ◯◯の対応をすれば回答が得られた とかを結果として書けるのが一番分かりやすいですよね🤔
検査者によって数値や解釈が大きく異なるのはよくあること(本来あってはいけませんが)なので、普段の様子をよく知る人の評価との擦り合わせも必要ですね💦
ママリ
うちみたいなタイプを初めて対応するみたいな感じだったので、他にはこういう子いないの!?ってびっくりしました
扱いが上手い方や経験の多い方だったら、ちょっと違ったかもですよね💧
こうすれば回答できたというのも結果の一つなんですね!
できたかできなかったかの2択だと思ってました
とても勉強になります!
3週間後に聞きに行くのですが、そこであまり深刻に落ち込んでしまわないよう意識して行ってきます😭
ママリ
とてもお詳しいですが、お子さんなどで経験があるか、そういうお仕事をされてるのでしょうか?
検査について知らないと不安になってしまうので、私も正しく知識を得たいと思っているのですが…