※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園長先生との面談を希望するか迷っています2歳7ヶ月。診断はついていま…

園長先生との面談を希望するか迷っています

2歳7ヶ月。診断はついていませんが子供の発達に遅れがあり、療育センターや療育に通っています。そのこと含め担任の先生にも何も話していないのですが、秋の個人懇談で相談しようと思っていました。そんな中、タイムリーに『園長先生とお話ししませんか?』というお手紙が保護者宛に入っていて、面談を希望するか迷っています。

聞きたいことは
・診断がついたら保育園で今まで通り受け入れてもらえるか
・療育先との引き渡しをスムーズに対応してもらえるか
・加配はお願いできるか
・療育センターの医師から次回、保育園での様子を先生に書いてきて欲しいと言われているので担任の先生にお願いしていいか

これらのことは園長に聞くのが1番手っ取り早いのですが、まだ園からは何の指摘もされておらず、担任の先生にもまだ幼児クラスになるまでは個人差でわからないとはぐらかされており、現時点でこちらからこの話をすると退園勧告?ではないにしても付け入る隙を与えてしまう気がして。。。また、これまでの園長先生の印象が、園の方針を重視するタイプ?で保護者としては何だかなぁと思うことがこれまで何度かあり、ちょっと苦手で何を言われるか、、、とビビっています。

まずは担任の先生との個人懇談でいいと思われますか?
すごく迷っています。

コメント

e

保育士です!
まだ2歳クラスの前半であれば伝える事のが珍しいと思います、月例によっての差も正直大きいです。
3歳クラスに向けて伝えることが多いかなと…!
普段の様子を知りたければ担任でいいと思います!上記のことも担任なら答えられるとは思いますが、加配に関しては必ずしもつけられる訳では無いです。園の職員体制によりますし、幼稚園と違って保育時間が長いので、常につけるというのは難しいのが現状だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    秋の個人懇談の時に何か指摘があるかもしれないですね。指摘をする目的としては検査を受けてもらい、療育に繋げるためですかね?実際にそういう子に対しての園の対応はどんな感じですか?加配をつけたりなんとかその子が過ごしていけるように調整するのが普通ですか?他の方が言われているように認可保育園は退園勧告はできないのでしょうか?

    • 1時間前
  • e

    e

    そうですね。1番は繋げるのが目的です!どうしても幼稚園や保育園では苦手な分野があったとして時間をかけてあげられる時間が無いのが現状です。現に保育士は療育の先生とは違い専門的なことを常にやってきている訳では無いので担任自身も探り探りになります。なので重点的に力を伸ばせる療育と連携することで保育園でもお子さんが過ごしやすくなる為、面談等で進めさせていただきます!指摘をするってゆうよりは、誰しもが苦手なことはあるので、それを療育で今のうちに伸ばせたらいいな!と思って保育士は進めています。退園に関してですが、正直入園時点で難しければ場所によっては断るのも現状です。ですがそれを理由に断っては行けないことにはなってます。ただ、人数配置的にそこに人をつけられないことからお子さんの安全を考え、やむを得ないことはありますが、入園しているのに、退園して欲しいということは診断が着いたとしてもまず無いと思いますよ!加配が付けられない可能性はあるので、親御さん次第だと思います!

    • 48分前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘は2歳から療育に通っていて、園長先生や担任の先生にもお時間を取ってもらいしっかり話しました。
診断がついたのは3歳前ですが、事前に娘の様子を話していたこともあり、生活などの様々な面でフォローは手厚く、実際加配1をつけてもらうのもスムーズでしたし、娘の特性を保育園全体の先生方が理解してくれることで、娘も楽しく生活してました。毎月の目標と身辺自立や活動についても事細かに記載されたA42枚ほどにパソコンで書いてあるものを貰ってましたし、療育を受けている時の担当の先生とも保育園の方から連携を取ってくれ、娘の得意とするルーティンを保育園生活でも、一つ一つの行動にルーティン化してくれたり、基本年少さんからは教室の出入口に鍵の閉まる扉はなかったのですが、娘の飛び出しを防ぐため、予算を組んでくださり、全てのクラスに2重ロックの扉をつけてくれたりと、この保育園でよかったと思えるほど手厚い保育をしてもらいました。
私立であったことも関係するのかもですが、先生の数も多く、親でも気が付かない小さなこともお迎え時報告してくださったりと、5年間通い卒園式では、私が号泣でした。
先生達も卒園しちゃうの寂しいな…でも小学校(特別支援学校)でも娘ちゃんらしくたくさんの経験をしてね!たまには遊びに来てね。
とも言われました。
親にとってはいい保育園よりは子供にとっていい保育園である事が、1番理想的ですよね。
なので、細かいことでも連絡帳や登園お迎え時に伝え続けていく事が、大切だと私は感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても良い園でよかったですね!残念ながらうちの保育園はこれまでの対応を見ていると退園を勧められそうな気さえします😅この春2人先生が減りったのに補充はなく、10人に1人ついていた担任が年中年長合同の20人に1人担任になりました💦もともとが手厚かったのもあります。そもそも先生達に思うこともあり、信頼関係ができてないです(^_^;)

    • 1時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    認可であれば、発達などの特性があるということで退園させられることはないと思います。
    ただ、親が園に対して不信感を抱いているのなら今後お子さんのケアやフォロー等を園に対して求めるのが厳しいなら、お仕事とかもあり大変かと思いますが、転園という選択肢もあります。20人の園児に対し担任1人は、それはちょっと問題な気が…
    確か保育するにあたり年齢により何人の園児に対し何名の保育士の配置が決まっていると思います。
    親としては仕事をしている間、ちゃんと保育してもらえる安心した園でないとお子さんにもこれからあまりいい環境ではないのかな?と。もちろん状況や家庭の事情や仕事の都合などあるかと思いますが、理想論を語るつもりは無いですが、時間を見つけて転園できそうな園を見学したりその際の受け入れ態勢なりをお話したりしながら、今後お子さんにも親側にも考えている理想に近い保育園を探してみるのもいいかと思います。
    例えば送迎に時間がかかったりなど、譲歩するべき点はいくつか浮上してくるかとは思いますが……あとは療育の担当の先生に、保育園のありのままを伝え悩んでいることを相談するのも、これも1つの前進ではないかなと。
    生意気ですみません💦

    • 1時間前
ママリ

認可保育園なら、保育園に退園はさせられないので、そこは気にしなくていいと思いますよ🙂
(診断名がつくことで退園を求めるのは、差別ですよ)

私は園長先生が信頼できる人なら、一度お話ししてみるのがいいと思います!
ずっと同じ先生が担任なわけではないですし、園全体で共有してくれた方が、お子さんのためになると思うからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまに退園勧告されたとか聞くのですが、それはできないんですかね?差別とは思わないですが、実際に定型の子より手がかかるわけで何らかのサポート体制?をしてもらえなければ実質いられないようなもんだなと思いまして。園長先生がどうも信用ならなくて😅

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    多分それは幼稚園ですかね。
    保育園は福祉施設なので、認可保育園は退園はさせられないですよ😌

    園長先生が信用ならないのなら、早めに見切りをつけて他の園に転園した方がいいかもしれないです。
    なので見極めるためにも面談した方がいいと思うなぁ…

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も問題を先延ばしにしているだけな気がするので面談するのがいいとは思うのですが、今の保育園を信用はしていないけど家からとても近くて預かってくれるだけで助かるので、できればずっとこの園に通いたいんですよね。なので退園とか言われるくらいならもっと話するの先でいいやーと思ってしまいまして。

    • 1時間前