
コメント

NO MAP🍎
子ども2人育ててます😊
長男がちょうど3歳半の頃に、次男が6月に生まれて、4学年差です。
周りには、2学年差、3学年差のお子さんをお持ちの家庭が、圧倒的に多いです。
私も妹とは、1歳半差の2学年差でした😌(私が早生まれ。妹が秋生まれ。)
兄弟で、全く同じ誕生日だったとか、同じ月生まれとかも聞きますね。
NO MAP🍎
子ども2人育ててます😊
長男がちょうど3歳半の頃に、次男が6月に生まれて、4学年差です。
周りには、2学年差、3学年差のお子さんをお持ちの家庭が、圧倒的に多いです。
私も妹とは、1歳半差の2学年差でした😌(私が早生まれ。妹が秋生まれ。)
兄弟で、全く同じ誕生日だったとか、同じ月生まれとかも聞きますね。
「幼稚園」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
NO MAP🍎
我が家は家族みんなバラバラの誕生日なので、その月々でケーキが食べられるので、バランスが良いなと思ってます♪
6歳の次男は生クリームが苦手なようで、6歳の誕生日の時は、ケーキはいらないということで、ドーナツになりましたが…。
12月生まれだと、クリスマスとお祝いを一緒にされたとか聞くので、あまり近付かないようにとか気をつけました😌
でも、4年生の長男は12月初旬が予定日で、実際には11月末に生まれました。ちょうど、イオンなどのおもちゃのクリスマスカタログが出る頃なので、クリスマスのお得な価格で、プレゼントが買えるので良いなと毎年思ってます✌️
床上げの頃には、年末年始で、皆が集まって、ご馳走も食べてゆっくり過ごせたなと思いました。
次男も産後1ヶ月後は、ちょうど長男の幼稚園の夏休み前だったので、1ヶ月検診で異常が無ければ、そのまま2ヶ月くらい、長男の夏休み中にゆっくり実家に帰省できたのも、良かったです。
お盆には遠方に住む兄弟も帰省してきて、私の家族が結婚式ぶりに皆で揃えたのが嬉しかったです。
次男は、私と同じ元年生まれが良いと思って、妊活を始めたので、妊活3ヶ月目で、めでたく妊娠できたわけです😊
NO MAP🍎
ぜひ色々な方の意見を参考にしながら、妊活スタートを決めて、頑張ってください💪✨
私の友人の次女ちゃんは、ちょうどひな祭りの次の日が誕生日でした💡女の子で3月生まれってなんか良いなと思います。
弟のところに、4月5日に長男が生まれました。ちょうど1ヶ月後が初節句でした。
予定日の4日遅れでした。
1ヶ月の間に、バタバタと初節句の飾りを用意することになってて、結局兜は買ってもらわないだの、木のおもちゃにするだの言って、私たち姉2人が口を挟んでしまって、母が妹にキツく言ったことで、家族LINEから妹が抜けてしまったこともありました😅
私もこないだ、母が仕事終わりで機嫌の悪い時に、キツく言われて、私はアドバイスで肌着についてメッセージしていただけなのにと思いましたが。「しょうが(生姜)ない」の駄洒落スタンプ送信してやりましたが。
弟の孫の動画や写真には、両親があれこれ反応してメッセージ送るのに、私がたまに運動会などの写真や動画を送信しても、何も反応がないので、寂しい気持ちです。なんなんでしょうね😅
話がそれてしまって申し訳ありませんが、4学年差で不便だなと思ってることは、習い事です。英語を習わせたくても、時間がバラバラなので、スケジュールが組みにくい。スイミングに通ってますが、次男は2年間見学でした。年長になって、夕方の体力が付いてきて、幼稚園でもスイミングの教室が始まるので、習い始めましたが、2人一度に習いに行けるので、助かってます。
友達の娘さんも、上のお姉ちゃんが年中さんの時に、体力をつけたいということで習い始め、下の娘さんは3学年差で、年長の春から習わせたいということで、2年間ほど見学でしたが、次女ちゃんが2歳くらいの時、窓の桟で目の上を打って、数針縫うケガをしてしまったりと、やはり友人も大変そうでした💦
それを考えると、ワンオペであちこち連れて行くことを考えたら、2学年差がちょうど良いのかな?と思いました。上のお子さんが年長さんで習う頃に、年少さんでしたら、一緒に習い事始められそうですものね。
3学年差は、入学と卒業が被るのでお金の用意が大変とは聞きますが、私の周りの人からは、全く聞きませんでした💡