※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子どもがいる方が、公文、学研、スマイルゼミの中でどれが良いか迷っています。公文を考えているが、宿題をやらずに辞めた話を聞いて不安に思っています。

年長のこどもがいます。
勉強系の習い事、結局のところ、
・公文
・学研
・スマイルゼミなどの通信教育
どれがおすすめですか?
公文をやらせようかなと思っていたんですが、公文は宿題やらなくてやめたとかも聞くので迷っています🙄

コメント

咲や

親が見る前提で、紙の通信講座が1番いい気がします
小4長男も年少次男もタブレットやらせたことがありますが、得意な問題はやって、苦手な問題はスルーするスキルを身につけました😂
学校と同じ内容がいいなら進研ゼミ、ポピー
教科書と違う内容で読解力をつけたいならZ会です

きょんち

息子に公文やらせています!
自身も公文生でした。
他の2つはやった事ないのでわからないのですが、、、

公文、確かに宿題ボリュームがあって大変です。
でも、確実に力はつきます💪
そして、宿題は本人任せにしていたらおそらくやりません。。。
親が子供の宿題に付き合う時間を作れるかどうかかな、と言う気がします。

もしかすると自分から進んで宿題出来る偉いお子さんもいるかもしれませんが…😂

みんてぃ

通信教育より公文の宿題の方が強制力あると思います。
幼稚園の頃は通信教育をしてましたが、なかなかやらず溜めてしまうようになったので、公文に切り替えました。
通い始めて半年過ぎましたが、今のところ宿題こなせています。
内容が難しくなってやらなくなったら他に乗り換えるかもです。

ままり

今年長の上の子が年中からz会やってます。うちは学習習慣をつけたいのと、書く練習をさせたかったので紙タイプの通信にしました。
夕方の時間にやるのを決めて1日10分程度、自分で問題読んで取り組んでます。親がずっとそばに付きっきりにはなってないです。
ただ子どものタイプにもよるのでお試しで色々やってみてがいいと思います。

ゆんた

通信教育はためる子はほんとムダになったりします💦我が子ためすぎて一回もやらずでした🤣公文に切り替えて先生に提出しなきゃいけないって気持ちからどうにか習慣化できたので教室通う系がいい気はします。宿題は数年間横にはりついてみてました😂💦

はじめてのママリ🔰

みなさん、まとめての返信ですみません。
みなさんの回答みるとやはり何をするにせよ、親が見る方がよさそうですね🥺
参考にさせていただいてどうするか決めようと思います!
ありがとうございました!