※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の空きがない中、息子と長く一緒にいたい気持ちと、働いてお金を稼ぎたい気持ちの間で悩んでいます。同じような経験をしたママさんはいらっしゃいますか。

今の所保育園の空きがなくて
保留通知、育休延長確定組なのですが、、、

出来るだけ息子とは長く居たいけど
早く働きに出てお金を稼ぎたい気持ちもある。
2人目考えてるからお金を少しでも貯めておきたいけど
息子と少しでも長く一緒に居たい。

ないものねだりなのは分かってますが、
働いたいけど一緒にいたいと複雑な気持ちです、、、

同じようなママさん居ませんか?😭


あくまで保育園を否定してるわけじゃないです!!
わたしの気持ちの問題です。

コメント

みい

1歳で入れる時はまさにそんな感じで複雑な気持ちでした🥹

1歳超えてイヤイヤ期に片足突っ込み出して大変すぎて1歳半で保育園またしても入れなくても今は結構絶望してます🤣🤣🤣

3児mama

私は2歳まで延長確定(2歳で育休手当終了〜無給期間突入)、来年度4月入園の申請をしたところです🥹
無給期間の事を考えると早く働きたい😭ですが4月に入園でもきょうだいの中では1番早いタイミングで預ける事になるので複雑です。

はじめてのママリ🔰

最初はそう思ってましたが、保育園入ってからの成長がすごくて✨苦手だった事が出来るようになっていく姿や今日何をしたかの連絡帳アプリが来るのが楽しみです😌
何より給食で栄養とってきてくれるのが気持ち的にラクです😂
そして働いて毎月お金が入ってくる給料日最高ってなりました🥺

そしてもうすぐ育休に入る為、保育園を退園になるので絶望してます笑
最初の寂しさはどこへ😅

  • りた🌻

    りた🌻

    横からすみません💦
    私も産休育休取得中で、上の子いま年長です✨
    保育理由を就労から妊娠、出産に切り替えれば保育園利用は継続できると思うのですが、退園になっちゃう事もあるのですか…?😳

    気になってしまって💦関係ないのにすみません。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の地域まだまだ子育て支援が手薄で😭
    愛知県なんですが、まわりの市は退園にならないってよく言われます💦

    令和8年1月以降に出産していたら退園にならなかったみたいなんですが、令和7年の内に出産だと産前産後での預かり保育(今のそれに切り替わっている)で
    9月出産なので12月末で退園になると言われています😭
    その分次の保活で加点1点貰えるみたいですが、産んですぐの10月に保活しなければならないです😭😭😭😭

    そのかわり4月入園の保活で受かれば、
    4月に預けなくても下の子の1歳までの
    4〜9月末までのどこかで復帰すればいいみたいで選べるみたいです(保育園の枠だけキープしてもらえるらしいのですがこれは普通ですか?笑)

    ただ2人同時じゃないと行けないので、9月末まで2人ワンオペか
    下の子を7ヶ月の4月で預けるか
    の悩みどころです🥺

    • 9月28日
  • りた🌻

    りた🌻

    初めて聞きました💦
    それは保育園で言われたのですか?
    それとも市役所で…??
    認可保育園では無いのか…?
    認可保育園なら、入退園を決めるのは保育園ではなく市役所で、選考も市役所がやってますから、他近隣保育園だったら退園しなかった、など差があるはずは無いです😭

    枠だけキープもよくわからないですね💦枠あるならそのまま預かってくれよ!って思いますもん…
    激戦区で、他に優先したいお子さんがいるならまだしも…

    私は上の子、早く入れすぎて後悔したので、2人目はどうせ保育園空きがないだろうし、なるべく長く育休長く取るつもりですが💦
    ワンオペはきつそうー😭
    それは悩みますね…何かの間違いであって欲しいと私は思っちゃいそうです😥

    ご回答ありがとうございます!
    もうすぐご出産、お身体に気をつけて、元気な赤ちゃん産んでくださいね😊!

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認可保育園で、市役所の人に言われました😂給食費も無料じゃないし、2人目も保育料無料じゃないし、子育てに厳しい市に住んでます🤣
    地元なのでしょうがないですが😣

    ありがとうございます!!頑張ります✊

    • 9月28日
りた🌻

わかりますー😂
私も上の子、8ヶ月から保育園に入れて現在年長さんです。

初めはやっぱり、この月齢で入れてしまうのに後ろ髪ひかれ…できる事ならもっと自分でちゃんと、成長を見たいと思ってました。
子どもが初めてできた瞬間を、保育園の先生から報告を受ける時の、なんとも言えない…嬉しいやら、複雑な寂しい気持ちったら😂

保育園に入るまで、ハイハイもできなかった我が子が、入ってからお友達の影響ですぐズリバイしはじめ、あっという間に歩くようになりました。
1歳2ヶ月では、保育園行事で動物園に半日遠足がありましたが、全部ではなく短めコースだったものの、ベビーカーには乗らずに坂道も自分で歩き切り✨
成長が著しく、良い影響を受けているのだなぁと感じました☺️

4歳くらいまでは登園しぶりもあって大変でしたが、一定のお友達ができてからは毎日楽しそうで、保育園で何があったのか?どんな遊びをして、どんな話をしたのか?子どもが報告してくれます💓
いろんなことにチャレンジさせてくれる保育園で、年長からは自分で針を使って雑巾を縫ったり(もうちゃんと玉留めもできるんですよ!)
3本の布を束ねて三つ編みで縄を作り、いまは最後の運動会でその縄を使って、走り縄跳びの競技をするので練習中です。

もう少しで卒園ですが、はじめはハイハイもできなかったのに…🥲
自宅保育だけでは体験させてあげる事に限界があるし(そもそも園児に針を持たせるなんて発想なかった😂笑)
喧嘩もしてるようですが、たくさんのお友達に恵まれて立派に成長してくれた姿をみて、誇りに思います。

私自身も母親として悩みながら、保育園の先生に励まされながら、精神的に成長できた6年間でした。

次の子は11月生まれで、特に激戦区の自治体ではありませんが、さすがに11月では保育園の空きはなくなるだろうから、同じように1歳前では保育園入園不可。
育休延長して1歳半頃に4月入園になるだろうな〜と思ってます☺️

1人目の時はコロナ禍もあって、子どもと一緒にいたい反面、一対一で自宅保育で、児童館も閉まってたり、でかけるにも制限があり。
子どもと向き合う時間も、社会から取り残されて苦しいと感じる時があり、限界を感じていたので、保育園には救われました。

仕事休みの日は、より子どもと向き合う時間を大事にできました😊