※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年小学校に上がる娘がいるが、隣家の放置子と関わりたくない。お隣さんの親が図々しい行動をしないか不安です。似た悩みを持つ方がいればお話しください。

今から不安なので、同じような方がご近所でいるかお聞きしたいです。

私の娘は今年長で、来年の4月から小学生になります。
我が家は分譲住宅に住んでいて、子供が何人かいるところに住んでいます。

我が家の隣の家には、娘のひとつ上の女の子がいます。現在小学1年生で、来年は2年生です。娘が通う小学校と同じところに通ってるのですが、ここの地域は小学校の学区の端っこです。要するに、ここから小学校に行き帰りする時に一緒に行ける人が娘とその子くらいしかいないくらいです。

そして、その隣の子は放置子です。現在は小学1年生まで大きくなりましたが、その子が4歳の頃からここにお互い住み始めてますがいつも2つ下の妹と2人で外で遊んでいたり外にいたりしました。家の前で分譲住宅の他の家の親子で遊ぶことも今まで沢山ありましたが、毎回その家の親は出てこず姉妹だけがでてきて遊んでました。
みんな当たり障りなくクレームとか入れたことはありません。「お母さんは?」とか「お母さん心配すると思うからお家に帰った方がいいよ」とか私も他の家の人も言ってましたが、「いつもだから大丈夫!」とか「ママ家にいるよー」とかでした。なんなら遊んでる時にママさんだけ、会釈して出かけてったりしたこともあります。

ずっとここに住むので事を荒立てたくなくて誰も暗黙の了解で、深く関わらないようにし始めたのか、我が家もですがその姉妹がでてきたり、遊びに混ざってきたりしたらサーっと家に帰るようにして、ほとんど関わらなくなってきました。庭に勝手に入られたりしたことも何度もあり、朝カーテンを開けたら庭で娘の遊び道具で遊んでたとかも何回かありました。それで柵と門扉をたてたこともあります。

その姉妹以外では今も変わらず時間が合えば家の前で遊んだりしています。でも今だに、誰かしら親子が遊んでいたら姉妹がでてきたりすることも回数は減りましたが全然でてきます。そして変わらず親は出てこない。本当に関わりたくないです。

現状はまずこんな感じなんですが、、
去年まだ柵を作っていなかった時に、私と子供達で庭で遊んでいたら、たまたま帰ってきたお隣さん(母と姉妹)がいて姉妹が庭の中に入ってきたことがあります。で、娘が「ここ入っちゃダメなんだよ!」と大きな声で注意して(娘グッジョブ)そしたら母親がひょこっと顔出して「あ、すみませーん」みたいな感じで初めてそんな感じの謝罪をされました。

で、姉妹が何を言い出すと思ったら「〇〇ちゃん(娘)の家で遊びたーい!」と言い、何言ってんねん。と思ったらママさんが「えー、今お時間とかあります?大丈夫です?」と聞いてきて、まさかすぎて「あ、旦那がテレワークで家で仕事してるんですみません」と咄嗟に言って断れましたが、「だってさ!また今度だねー」と姉妹に言ってました。
そこで、放置子の親なんて普通じゃないのは重々分かってましたが、このやり取りのおかげで本当に普通じゃないんだな。と分かりますます関わりたくなくなりました。一度でも家に入れたら終わると思って、絶対に入れないように今後何かあっても断れるように色々理由を考えたりしてた時期もありました。笑

で、長々とすみません。本題に入るのですが、来年から小学生。この分譲住宅地内で小学生は娘とその姉妹のみ。他はまだ未就園児です。そしてお隣さんは仕事をしていて、姉妹は学童と保育園です。

以前、娘の幼稚園のお迎えに行った帰りにバッタリ会った時に、そのお姉ちゃんの方が「毎日学童嫌だ。娘ちゃん幼稚園いいなー、ずっと家にいれるじゃん」と言ってきました。で、娘はその姉妹のことが嫌いなわけではないので「小学校終わったらあそぼーよ!」と言ってました。2人意気投合、みたいな感じでした。

私が不安に思ってることはそこなのですが、来年小学校にあがり、お隣は仕事と学童。私は専業主婦で、自宅保育息子と普通に帰宅する娘。

図々しい普通じゃないお隣さん、娘たちが遊びたいって言ってるんで今日見ててもらっていいですかー?楽しそう!とかならないか怖いです。笑 

アホみたいな心配だと思うんですが、旦那にも話したら「うわ、いつか本当そうなりそう。というか娘とそっちのお姉ちゃんが約束とかしたら、そっちの親はいーね!いーね!みたいなタイプだよね」と言っていて、今から起こるかもしれないっていう不安でストレスです。笑

同じ悩み持ってます!とか、うちそれで使われましたよ!とか、うちの近所にもいますよ!とかあったら話聞きたいです。
何がどうなっても絶対それだけは阻止すると決めてるんですが、なんか娘も薄々避けてること気づいてそうで、これでいいのかよく分からずです😇

本当長すぎるし、意味不明な心配ですみませんが、教えて欲しい聞いて欲しいです!


コメント

ペッパー

小学生と幼稚園児がいます。私の周りのことしかわからないですが、学童に行っているお子さんは本当に家にいなくて平日は全くと言っていいほど出会わないです。
近所の学童のお子さんが帰ってくる頃には我が家はお風呂も終えて晩ごはんを食べ始めるくらいの時間です。生活リズムが全然違うと感じます。
お隣のママさんがどれくらいの時間働かれているのかにもよりますが、平日は会うことすらほとんどないんじゃないかと思います。夏休みも近所の子どもはほとんど誰もいません🥹

万が一見ててほしいみたいなことを言われたら、何かあっても責任とれないのでお子さんだけを預かるのは無理です、でいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ペッパーさんの周りのお話教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    我が家の隣の親子はいつも17時半頃に帰ってきます!たまに日中いることもあるので(多分ママさんだけで、お子さんは学童と保育園っぽい)子供は平日あまり会わないですね、確かに!

    責任取れない、本当それに限りますよね😭もし言われたらそのように言おうと思います!

    • 4時間前
  • ペッパー

    ペッパー

    その子たちと遊びたくない(というか子守りを押し付けられたくない)せいで庭で自由に遊ぶこともできないと思うとストレスですよね💦

    小学生にもなると子どもだけで遊ぶのは普通のことかもしれませんが、親がそんな感じの家庭だと庭で遊んでいいよーとは思えないですね🥲
    下のお子さんが小学生になってからの休日が厄介そうだなと思いました🥹

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は柵と門扉を作ったのでまだマシになったのですが、前は勝手に入ってきて本当にストレスでした😭

    確かにみんな小学生になってからが厄介そうですよね、、色々気になるところがある隣人なので(夜遅くにバーベキューとか、夜遅くに家の前で三輪車で遊んでるとか)本当に引っ越して欲しいと思うほどストレスです、、

    • 4時間前