※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ずり這いができるようになり、夜に一人で遊ぶことがあります。ベビーサークルを設置するか迷っていますが、行動範囲が狭くなるのが発達に良くないか心配です。皆さんの意見を聞きたいです。

ずり這いが出来るようになったのですが、夜に泣かずに起きて一人で遊んでる事があって🤣コンセントとかいじってます😭そこで、ベビーサークル迷い中です!

そして、日中もずり這いで行動範囲が広がりました!
うちのアパートは狭いんですが、キッチン行ったり玄関行ったり…そこで寝室のみではなくリビングにもベビーサークル設置迷っています。
でも、そうすると行動範囲狭くなって活動量減ったり発達に良くないかな?って思ったり🥺

皆さんの意見や経験談を聞きたいです!
よろしくお願いします🥹

コメント

あちゃん

1人目の時は賃貸で収納場所は少なく物は多くてとても危険だったためベビーサークルを設置してました。2人目は家を購入し危険な物は届かないところに収納することができたので設置しませんでしたが、
その関係か息子はほとんどハイハイをせずすぐに歩き出してしまいました。
娘は存分にハイハイしていて、あちこち動き回れるのでとても楽しそうに過ごしています。
個性もあるだろうし、部屋の広さ(サークルの有無ではなく)も違うので一概には言えないと思いますが、やはりサークルは良くなかったのかなぁ?なんて考えてしまいます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく参考になりました😊
    やっぱり行動範囲狭まっちゃいますよね〜親的には囲いたい気持ちいっぱいですけど、他の方法検討してみます!!

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

私は個人的にサークルよりかは、危ないところにゲートを置きたい派で、コンセントとかはダメだよって伝えながら(理解は全然してませんが)抱っこで元の位置に戻したりして過ごしています☀️
でも、サークルとかを使ったとしても、例えば日中のご機嫌な時に支援センターに行ってみるとか、ずっと見ていられる時はサークルの外に出して部屋の中散歩してみたりとかしたら、気になっているとこが気にならなくなるかもしれません💖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    根気が必要ですけど教えなきゃですよね😭参考になりました!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月28日
きー

私もサークルは自由に動ける範囲が狭くなりそうなのでなんとなく使いたくなく、リビングのテレビ周りと寝室の隅にパソコンを置いているのでその周りだけ囲むように柵を設置しました。
触ったら危ない物はとりあえず柵の向こう側に放り込むようにしてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね〜
    やっぱり同じ気持ちです!!
    逆に行って欲しくない所を隠すのも良さそうですね🥹
    教えて下さりありがとうございます😊

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

わたしもサークルは狭くて可哀想だなと思って嫌だったので、キッチンと寝室の入り口にベビーゲートを設置しました。キッチンのところはドアみたいにカチャンとできるやつで寝室のは跨ぐだけのやつです。
コンセントはコンセントカバーをはめてました。使う時はめんどくさいけど小さな指を突っ込んで感電するのは嫌なので。危ないものは全部隠しました。
唯一阻止できなかったのは寝室のチェストの引き出しを開けられて洋服をぜーんぶ出されることです。まあ危なくないのでそのままにしてました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね〜!
    やっぱり面倒くさがらず危険な物を隠すのがいいですよね👏
    大変な作業なのに凄いです😭
    チェストの引き出しも大きくなると開けれるようになるんですもんね🥺
    ママ、大変ですよね🥹

    • 9月28日
Sawa

寝室はベビーサークル内で寝かせていて、その他はベビーゲートで危ないところを囲ってます
基本自由に行き来してるので楽しそうですよ☺️
私は引き出しとかに危なくないもの入れておいて自由にいたずらさせてます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄いです👏
    自由にイタズラさせれるの🥺
    寝室だけベビーサークルってのも手ですね!参考なりました!検討してみます🥰

    • 9月28日