※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
子育て・グッズ

お子さんで特性がある方に質問です。長男ですが3歳頃から育てにくさを感…

お子さんで特性がある方に質問です。
長男ですが3歳頃から育てにくさを感じ始め
何度か市に相談しましたが
妹ができて寂しいだけと言って
特に検査などはしてきませんでした。

ただ…小学生になり力が強くなったり
言葉も色々覚えてきてやはりこの子は
何かあるんじゃ…?と思っています。

学習に特に遅れはありませんが
お友達との距離感で少しトラブルに
なることもあります。

感情のコントロールが難しい子を対象に
学校で支援級を週一どこかの時間に
通うのですか私はそこに通った方が
いいのかなと思います。

ただ本人はやはり
友達も行っていないということもあり
とても嫌がっています…

気持ちが抑えられるように
教えてくれるとこだよ
とは伝えてるのですが…

そこで疑問に思ったのが
検査するにしても
お子さんに発達障害があるかもと
いうことを告げていますか?

普通隠すものなんでしょうか?

もう小学生ですし
自分のことだから知っておいた方が
良いもんなんですかね…

コメント

はじめてのママリ

小2でもうすぐ検査を控えていますが、あなたの得意不得意を見つけるためにテストをするよって伝えてます!

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
自閉度は重めです。

発達検査を受けるとき、主治医からは嘘を言わないようにとのことでした。具体的に困りごとをあげて子供に話しました。診断名は告げていません。

ママリ

うちは小1でウィスクを受けました。
結果?数値?は伝えていませんが、こういう部分が苦手だよね、こういう部分は得意だね、みたいな話しはしました。

でもそんなことを伝えなくても、自分自身でしっかりわかっていましたね。


発達障害って、なんていうか他の障害と違って、年齢に応じて変わるものなので、小学生の一時を切り取った内容を伝える必要はない、と私は思います🤔
…必要な時に必要なことを伝えるべきと思います!