※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

年子のメリット教えてください😭年齢が年齢なのもあり、なる早で2人目が…

年子のメリット教えてください😭
年齢が年齢なのもあり、なる早で2人目が欲しいです。
何歳差ででも大変なところは大変だしいいところはいいと思うのですがまだ赤ちゃんいるのに赤ちゃん作るのか!!とひよってしまっていて🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

一気に育児が終わる笑
くらいですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわ〜!いいところですが寂しさもありますねそれー!!

    • 1時間前
ラティ

そもそも上の子も赤ちゃんなので赤ちゃん返りも少ない、もしくはないですし
ある程度大きくなれば一緒になって遊んでますよ🙌
上の方言われるように早く終わりますしね☺️

ひーな

年子のメリット…
つわりの時期に上の子がまだ赤ちゃんだったため、一緒にサークルに入って横になることができたこと

離乳食もまとめてフリージング、レンチンであげることができ、毎日無理にご飯を作ったりしなくてもよかった

上がつわりでのメリットですかね

この時期が2歳とか、歩き回りたい、散歩!公園!となると、大変だっただろうな…と

育児のメリットは歳が近いので、保育園でも姉の友達は妹も仲良く、妹の友達は姉も仲良く、家でも遊び相手がいるし、メリットしかないかもしれません^ ^

兄弟の2歳差も育て、姉妹の年子も育てましたが、何歳差でも大変は大変ですけど、妊娠期間でいえば年子の方がラクでした^ ^
ワンオペでの寝かしつけとかお風呂とかは、2歳差の方が安定はしてたかもです^ ^

私的には年子全然アリです!
めっちゃ可愛いです!
2人乗りベビーカーがあれば、1人で2人連れてどこにでも行けました^ ^

はじめてのママリ🔰

きょうだいで同じ遊びができることです!
1人目は7歳まで一人っ子で親が遊び相手、ケンカがないからお友達とのイレギュラーなトラブルにすぐにくじける
などありましたが2人目と3人目が2歳差でケンカもめちゃくちゃしますが常に一緒に遊んでくれるので子どもも楽しそうだし親も楽だしたくましく育ってくれてます!

ボーボボmama🦖🐾

・常に同じ遊びができる遊び相手がいる
・洋服やオムツの共有ができる(サイズ一緒なので)
・手が離れるのが早い、親が早くに楽になる

この辺ですかね〜🥺🥺

ねね

年子ですが、下の子が3歳あたりからメリットしか感じてません😊

・遊び場に困らない。未満児だけ、未就学児のみなど遊び場によって年齢制限があるが歳が近いと2人同時に遊ばせられる。
・洋服やベビーグッズを次の年にすぐ下に回せる。保管や劣化の心配がない。
・家族や兄弟でいれる時間が増える。特に下が3歳くらいになってくると上とできることがほぼ一緒になってくるので、外遊びも旅行も家遊びも一緒に対等に遊んで楽しめる。
・幼稚園、小学校の運動会や発表会が子供2人分同時に楽しめる。上の子の出番が終わったら下の子の出番で待機時間少ないです。

デメリットは下が産まれて数年はカオスってことですかね(笑)でも今思い返せば濃厚で幸せな時間でした。今は2人共ある程度大きなったので、小さい子がいない分旅行やレジャーを家族で思いっきり楽しめるのが幸せです😊

はじめてのママリ🔰

遊ぶ内容が同じなので家以外でも助かります!一人で遊び場連れて行ってもバラけることが少ないです😆
遊園地とかも上の子だけ退屈するってことがなく楽しめます🥰
妊娠中も自宅で過ごせます。長女と3歳差で末っ子妊娠しましたがイヤイヤ期と重なり大変でした😰