3歳の子供が階段から落ちてケガをしたため、2階に行かせたくないが、義母が連れて行きたがり困っています。どう対処すれば良いでしょうか。
2番目3歳の子供が5月に
実家の階段から落ちてケガしました
それからは2階には上がってないです
子供も行きたいと言わない
義実家に行くと上の子が
義実家の2階に行きたいといいます
上の子が行くと2番目も行きたいと
言うので、2階は行かないでと
義両親に言ってます
が義母が2階に連れて行きたくて
何で連れて行っちゃダメなの⁇
ばあばが一緒に行ってあげる大丈夫だよと
言います
この間はそれで、じゃ外で遊ぼうと
みんなで、外に行きました
階段の下にマットでも敷いておけばや
3歳になれば大丈夫なのにと、
義母は2階に連れて行きたがります💦
なんなら、ダメと言われてキレてます💦
実家でも2階禁止だからと言ってるのですが
気に入らないみたいです😅
私の気持ちは、危ないから嫌も勿論あります
でも5月にケガした時
入院して、色々検査したり
CTとったり←これも可哀想だった😢
結構トラウで可哀想なことしたなと😭
あと、実家の母にも嫌な思いさせたな😭と
2階に行かせるのが怖いです
でも義母は私がさせないでと言うことを
大丈夫だと覆したくて⁈
と言うか孫がしたいことをさせてあげたくて
あとは、階段から落ちる前も何故か
2階に連れて行きたがってはいたので
2階で遊びたい⁈のかで、
1番下の子も、
抱っこして2階連れて行って良い⁇
っていつも聞いてきます💦
義実家に行くのが億劫だし、
しないでっていうことを、
してくるの本当に嫌です
どう思いますか⁇
次に言われたら、もう連れて来れないと
言おうとは思っているのですが💦
- ママリ(生後11ヶ月, 3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
uie*+゚
以前、消極的な子が明るく積極性のある子になる方法はあるかと作業療法士の方に聞いたら、何かに登ったり走ったり身体全体を使う動作と、折り紙やハサミを使うような手先を使った細かい作業をするバランスが大事だって教わったことから、私は子供がしたいと言ったことはさせてあげたいと思うので、必ず大人と一緒に行くことを約束して、子供がしたいようにさせてあげるのが良いかなと思います☺💦
ママリ
なるほどです🧐
子どもがしたいことをさせてあげる大事ですよね🥹!
もしご自身のお子様が階段から落ちてケガした事あったとしてもできますか⁇うちは歯を折りました😭
本当にトラウマになってしまって😭
今も右歯がないので😭
見る度に思い出しごめんと思ってしまって😭もう、目を離さないや以前より気をつけてると決めていますが😭
uie*+゚
親として、心配になる気持ちはすごく分かりますよ🥹✨
でも、危険なことや難しいことほど、やり方や注意点を何度も何度もしっかり伝えて付き添って見守って、子供がどんどん自立できるように育ててあげないといけないと思うので、見守りが必要なうちは絶対に1人で行かないことだけは徹底します😊
それにダメって言われたことほど、人間って特に子供はやりたくなるじゃないですか🤣
やりたい!ダメ!で、いつまでも反発状態だとお互いストレスだと思うので、私は細心の注意をはらいながら、子供の意思を尊重します😊
ママリ
自立する為にはそうですよね😭
私にはその気持ちが足りなかったです😭今後こどもの意思を尊重していけるようにしたいと思います🥹
そうですね😂ダメな事したくなりますね🥹uie*+゚さんはご職業は教育系のお仕事、先生などですか⁇
とても納得するご意見です🥹
uie*+゚
その方が、お子さんは嬉しいと思います😊🎶
いえ、ただの介護職員です。(笑)
私の親が過干渉で、何でも反対!って感じだったんです。
大人になって、何をしても自分に自信が持てず、すごく生き辛かったんです。
あと、子供の頃に見てたドラゴン桜というドラマで、すごく勉強になったシーンがありまして✨
先生と生徒が遭難したとして、目の前には釣竿があって生徒は釣りはできない、自分は釣りができる状況、あなたならどうする?って聞かれた先生が、自分が魚を釣ってあげて生徒に食べさせるって答えたんです。
すると聞いた方の先生が、それじゃ生徒は生きていけないだろって、釣りのやり方を教え込んで自立できるようにするのが先生の役目だろ、みたいなシーンがあったんです!
それを見て、自分もこんな風に思える大人になりたいと思ってたんです😊
きっと、これらの影響です🤭
ママリ
介護職なのですね☺️
保育士さんや幼稚園の先生かなと思いました!現在の幼稚園の先生も子供の意思を尊重してくれている先生で🥹
そうだったのですね🥹!
ドラゴン桜のシーンのお話とても参考になります🥹本当にそうですね🥹😭
uie*+゚さんのお子様は常にそう考えてもらい幸せですね🥹
こんな風に思える大人になりたいというuie*+゚さんも素敵です!
過干渉、、例えばどんな事でしたか⁇話されたくなかったら大丈夫です💦
あと、義父母が子供を預かりたい(おやなしで)と言うのですが💦心配で、預けたことはありません💦
ただ一緒にはよく遊びに行ってます、会わせてあげたいという気持ちから
ただまだ預けるまではできず💦こいうのも過干渉にはいりますか⁇
小学4年生位になればいいかなとかは思っています💦
子どもはまだママ帰ってとか、1人でいたいとかは言いません
uie*+゚
そんな風に言っていただいて恐縮です🙇♀️✨
ありがとうございます😌
学生時代の話になるので、あまり参考にならないかもしれませんが…🥲
とにかく毎日家に帰ると、今日は何したん?誰と遊んだん?誰と喋ったん?何て言ったん?何て言われたん?と質問責めでした…
それが嫌で嫌で...現在こっちが息子に様子を聞けなくなってるくらいトラウマ状態になってます(笑)
変なこだわりがあったのか、学校の用意も親の思う通りにやり直されたり…
自分は正しくできてないんだって思ってしまってましたね🥲
あとは、習い事など何かをしてみたいと言っても、しんどいからやめておき!とか、こんなことが大変みたいやけどできるの?とか、まず否定からのスタートでした💧
私に対してよりも2つ下の妹に対しての方が凄かったです🤣
わがままで思い通りにならないと拗ねて大変だったので、何でもやってあげてました💦
高校生になってからは、徒歩5分で行ける駅までの距離を車で送迎してましたよ(笑)
お泊まりに関しては、子供さんの意思を尊重してあげたら良いのではないかなって思います🥰
泊まってみる?って新たなことに挑戦できる選択肢を提示してあげることは大事かなと思います😌
その先を決めるのはお子さん自身なのでね😊
私は息子が1歳から5歳までシングルで実家暮らしだったので、実家を出た後、ほぼ毎週土日は泊まりに行きたがるので、1人で行かせてるんですが…🥲
何でも買い与えたり、生活リズムを気にしてくれなかったり、とにかく孫をすっごく甘やかすのでね…
教育方針を理解して足並みを揃えてくれない義両親なら、やめておいた方が良いと思います🥲笑
ママリ
ご回答ありがとうございます(><)
質問攻めだったのですね💦
親のやり方でされていたんですね😭
拒否からのスタート悲しいですよね😢
今でいうと自己肯定感が低くなってしまいますよね😭
妹さんの方が何でもやってあげていたのですね🥹
逆にですが、そこまでやってあげられるというのもある意味すごいですよね🤔
お泊まりのアドバイスもありがとうございます!!
お子さん実家に泊まりに行ってるんですね、行きたいを尊重してあげているのですね🥹でもモヤっとしちゃうところもありますよね🥹
うちは私達が育てた方が上手くいく的な考えで、そいうのが嫌で😭