
社会人をしながら小学校教諭の免許を取得現在、小学校教諭の免許を取得…
社会人をしながら小学校教諭の免許を取得
初めまして😊
現在、小学校教諭の免許を取得しようと通信大学に通っている者です。
仕事は、小学校で勤務(免許なしでできる支援員です)で働いてます。
小学校の先生になった方で、途中からされた方っていますか?
小学校の先生って大卒でそのままの方が多い印象なので。
また、勤務形態は、正職員ですか?それとも講師ですか?どちらがおすすめでしょうか?
今、子どもが小さいので働き方で迷ってます。
今は、採用試験が受かりやすいし、今後、講師から正職員もなれないかもしれないし、、
でも、正職員になると負担が大きくて潰れてしまったらどうしようとか色々と悩んでます。
本当、迷っているので良いアドバイスをよろしくお願いします🙇♂️
- はじめてのママリ🔰
コメント

たけこ
身内の話ですが、子どもが2歳くらいのときに通信大学に通って教員免許取ってました🙌
最初は採用試験に落ちて非正規で学校の先生してましたが、何年かかかって合格して、そこからは正規の職員になってもう10年以上働いてます😊
でもやっぱり大変だったみたいで、完全にフォローするためにお母さん(子どもの祖母)が仕事辞めたみたいです💦

はじめてのママリ🔰
小学校教諭です。
私は新卒から正規で働き続けていますが、企業に勤めていて転職された方、専業主婦をしていて子育てが落ち着いてきたので採用試験受けましたという方、いらっしゃいますよ。
正規だと、初任者研修というものがあって、基本的なことをいろいろ指導していただきます。また、他の先生の授業を見に行ったり、指導教諭の先生に自分の授業を見てもらってアドバイスをもらったりします。放課後、子どものことを相談したり、教材研究を同じ学年の先生としたりもできます。
講師は特に研修や指導などありません。
ですので、初めて教員をするのであれば、採用試験を受けて正規で働くことをお勧めしたいところですが、勤務時間や心理的な負担を考えると、講師の方が合っているかもしれません。正規なら学級事務や校務分掌、行事などの準備などがありますが、講師は基本的に授業の時間のみでいいので。(実際には、授業準備や評価のため、残ったり早めに来たりする必要はあると思います。)
ただ、私の学校や今まで勤めた学校にいらっしゃった講師の先生方は、正規で勤めていたけれど出産後に講師になった。正規で勤めていて定年退職したので、講師になった。などの経験者ばかりです。
今迷っているということは、採用試験受けるとしても来年以降ということですよね?
迷っている旨をお勤めの学校の先生方に相談してみてはいかがでしょうか?
同じくらいの年齢のお子さんがいる先生に聞けたら一番いいです。あと、タイミングが難しいかもしれませんが、休み時間などにお会いできるなら講師の先生にも聞けたらいいかもしれません。
長くなって申し訳ありません。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
そして、現役の教員をされてる方からの返信嬉しいです☺️
詳しくありがとうございます😊
とても参考になります✨✨
初任者研修ありがたいですよね^_^
私は、全くの素人なので、講師は何も指針がないので厳しいかもと思ってきました😅
講師も常勤講師だと担任も持つんですよね?
最近は、教員の働き方改革と言えどもなかなか進んでませんよね💦
人手が足りず70代の担任の先生もいらっしゃる学校もあると聞きました。
でも、免許は、そんなに簡単に取れなくて、レポートやスクーリングを子育てに仕事の合間に頑張ってるところです😊- 18分前
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
身内の方で教員になられた方がいるんですね😊
やっぱり、大変ですよね。
参考にさせてもらいたいと思います^_^
ありがとうございました^_^