※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳4ヶ月の娘が保育園で落ち着きがなく、指示が通りにくいことについて相談しています。療育に通っていますが、改善が見られないため、ADHDなどの発達障害の可能性を気にしています。

3歳4ヶ月の娘がいます。

保育園では
落ち着きがなく、走ったり歩き回ったりする
一斉指示が通らない、個別に話すと通ることが多いようです。
(保育園は1歳から通っています)

2ヶ月前ほどから療育へは通っていますが、
今のところあまり変化は見られないようです。

療育に行けば必ずしも改善するわけではないとは思っていますが…😫

ADHD等発達障害の可能性高いでしょうか?

コメント

みゆ

2ヶ月では変化で無くても普通だと思います🤔
まずは半年、一年と少しずつ成長していくのかなと思います☺️

うちの息子もほとんど同じでADHDです。
2歳から通っていて四年経ちました!
療育に通っているからと言って走り回らなくなったり落ち着いたりすることはありません🥲
でも、療育に行くことですこーし話が聞けるようになったり、自分のやりたいこと優先だったのが、周りの動きをちょっとだけ受容できたり…
そんな感じのゆっくりゆっくりな成長です🥹

バナナ🔰

まだ通って2ヶ月ならそんなに変化はないですね。
療育は何年通ってどうか、って感じです。もちろんその子その子によりますが。
療育は万能じゃないので通えば何とかなるものでもないです。
その子に合った支援が出来ているのかどうかが大事ですし、家庭や園でも同じような対応をしてあげたり、環境を作ってあげる事も大切です。
息子はASDとAD/HDですが、落ち着いて取り組みが出来るようになったり、離席が減ったのは年長さんくらいになってからです。そのくらいから個別指示も減っていきました。
もちろん全て出来るようになった訳では無いですが
、3歳の時に比べたらかなり成長したと思います。

発達障害の可能性についてはここでは誰も有るも無いも言えないですね。
診断は専門医じゃないと出来ないので。
気になるなら1度受診されてみてもいいかもしれません。専門医は予約しても半年~1年は待たされる場合もあるので。