※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子ども達の発語について5歳と2歳の子どもなのですが2人とも発語が遅いで…

子ども達の発語について

5歳と2歳の子どもなのですが
2人とも発語が遅いです。

5歳の子はあまり会話が出来ず
こちらが質問しても聞かないこともあり
「〇〇いる?」と聞いても「ママ!ママ!〇〇したはちゅにー!〇〇してー!〇〇をー!ママ!〇〇したはちゅにー!〇〇してー!〇〇をー!ママ!(自分が伝えられたと思うまでエンドレスで言い続ける)」
「〇〇いる?」を何度も聞いてやっと「うん!いる」と言う

朝起きて「ママ昨日お味噌汁ご飯作らなかったでしょ!」と癇癪、足をドンドン

2歳の子は「〇〇いる?」に対して「うん!」と言ってくれます。
「ママ、見て!」「おいしいねぇ」「やーだ!」「はい、どうぞ」やアンパンマンのキャラの名前は言えます。
長文の時は本当宇宙語を話してて
何を話してるかわかりません。

そんな中、3人目を産みました。
子育て自信がなく、この子の成長も私のせいで遅くなってしまうんじゃないかって不安です。

私の声かけがかなり悪いのかもです。そのせいで上の子達は喋るのが遅いのかも
YouTubeなど見てると子ども達ははっきり喋ったり
会話が成立してて、世の中のお母さんすごいなぁって感じます。

どなたか、声掛けの仕方やどうやって接すればいいか
絵本を読む回数やこれがおすすめなどあれば
教えて欲しいです。

3人目は徹底的にしっかり育てたいです。
よろしくお願いします。

コメント

4児のママ

うちの子も発語が遅くはないですが
変だったので言葉の教室に
行きました!
行ってからは色々なアドバイスを
もらったりしながら
今では普通に話してます。
自分だけではどうにもならない時も
あるし悩み過ぎても疲れるので
相談してみてもいいかもです。

🥟

2歳の子は確かに少しゆっくりめ?かなと思いますが、まだこれから言葉もどんどん出てきたり、不明瞭な長文も伝わりやすくなる可能性あるので様子見でもいいかな?と思ったりもしますが、5歳のお子さん少し気になりますね💦発語が遅いというより、少し発達面相談してみてもいいんじゃないかな?と思います💦

声かけもこれと言って特に意識はしてないけど、絵本は確かによく読んでました😊読みながら、〇〇だね、とか言ったり、子どもが気になってそうなそぶり?指差ししてたりとか、あ!とか言ってたりしたらそれをこちらが言葉にしてあげる、くらいでしょうか💦車いたね!嬉しいね!おもしろいね!とかなんかそんな感じです😂
これは私の自己満というか、喋りな性分なだけですが、本当新生児とか、そんな頃からなんでも話しかけてましたかね😂おトイレ行ってくるから待っててね、ただいま〜😊とか笑

こんな程度ですが1人目も発語早くはないけどめっちゃ遅くもない、てかんじで、下の子は結構早かったかなと思います🤔

(๑•ω•๑)✧

したはちゅに?
5歳でそれだと心配ですね💦
第一子なら時間もしっかり掛けられたと思うので、育て方と言うより何かの特性なのかもと思いました。

うちの子はたまたま言葉は早かったのですが、のんびりさんだと私が心配性過ぎて耐えられる自信がなく、何したら早くなるのか育児本などで調べなから育ててました☺️東大の汐見先生の「はじめて出会う育児の百科」めちゃくちゃ良かったです。

私が気を付けていたのは、新生児期からしっかり目を見てハッキリと話しかけること、絵本の読み聞かせや語りかけによる言葉のシャワー、何か声を出したり甘え泣きしていたら家事の手を止めて直ぐに反応する、喃語や宇宙語は日本語を話してくれているものと思い代弁したり会話する、オーバーリアクションで喜んたり褒めたりする、子どもの前ではスマホを弄らない、YouTubeやテレビは見せない、です。

どれも一般的なことなのでもうされていたかもしれませんし、そのお陰で早かったのかもよく分かりませんが、参考になれば幸いです。

絵本はマザリーズを意識しながら2ヶ月から読み始めていたら好きになってくれて、めちゃくちゃ読んでいました🤔第一子だから出来たことですが、食事中や就寝前の語り聞かせも含めたら1歳前頃には1日7時間くらいでした。赤ちゃん向けの擬音語の絵本だと私が飽きて辛かったので、早々に物語系に変えて、参考年齢無視してお姉さん向けのをずっと読んでいました。赤ちゃん向けのだと「あかちゃん語おしゃべり絵本」はかなり良かったです☺️

初語は8ヶ月、1歳で30語、1歳5ヶ月で二語文、1歳半で二語文メイン、2歳には形容詞や助詞・副詞も使いこなしてペラペラでした。YouTubeは3歳過ぎてから解禁しました。