※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自分で考えて行動できるようになるのはいつからでしょうか?家ではずっと…

自分で考えて行動できるようになるのはいつからでしょうか?
家ではずっと動画を見ていて、◯◯時までね、と言ったり本人に時間を決めてもらってもなかなか守れません。
就学に向けて、あまり口を出さないようにしてみようと思いますが、
◯時までに◯◯した方がいいから今◯◯しようって考えられるのはいつぐらいからでしょうか?
今は何をするにも逐一声掛けをしないといけない感じです。例:歯磨きするよ、寝るよ、お風呂入るよ、そろそろ着替えないと間に合わないよ、など
多分わたしが逐一声をかけているからできるようにならないんだとは思いますが…

コメント

はじめてのママリ

うちは2年生になってやっとです😂
めんどくさくなるからお風呂先に入っておこうとか、自分はこういうタイプだからああしておこうとか、ようやく考えて行動するようになりました!
それまでは私も声かけてました💦

はじめてのママリ🔰

問いかけてみてはどうですか?


今〇時だけど、これからどうする?
明日の朝、起きれないとしんどくない?


みたいに。
それで考えさせてみれば身につくこともあるんじゃないですかね😊
うちの子、朝に弱いんですけど「これ以上起きてたら朝しんどいけど、どう思う?どうする?」って問いかけて考えさせました。
で、早く寝て翌朝スッキリ起きれたら「どうだった?」って。
「楽だった!これから早く寝るわ!!」ってそこから21時までには寝るようになった小3の子がいます笑
この問いかけを下の子にもするようになったら、やっぱり夜は早く寝ようって意識は芽生えたようです。


まだまだ子どもですから、中々その思考には至らないかもしれないです。
なのでお母さんがヒントを出して思考の基礎を作ってあげると良いのかもです😊