小児矯正について、医師の意見が異なり混乱しています。様子見が良いか、低学年で始めるべきことがあるのか知りたいです。
小児矯正についてです。
8歳の上の子が顎に対して歯が大きく、歯並びがガタガタになるからと矯正をすすめられています。
念のためセカンドオピニオンに行ったのですが、
そこでは、
審美なら高校生以上。
顎関節症など生活に影響するものなら、9歳頃奥歯が生え変わったらレントゲンを撮り、相談しながら進めていく。
言葉を選ばずに言うと、小児矯正はお金になるから、低学年ですすめる医者が多い。が、本来はもっと顎などが発達した段階でないと、今やっても意味がない。どころか、反対にトラブルの元になる。
と、いうようなことを言われました。
ママリでも低学年で始めているご家庭が多いし、今までの医者と真逆の事を言われたので、混乱してしまって。
何を根拠に、どっちを信じればいいのか分からず…
確かに前歯は大きめだと思います。
が、今のところは、ガタガタな歯並びもないし、噛み合わせが悪いとか受け口だとかそういうこともありません。
様子見が良いのでしょうか?
それはそれで、低学年で始めるべきことがあったらどうしよう、と不安になってしまいそうです😭😭
- ままり(4歳7ヶ月, 8歳)
はじめてのママリ🔰
矯正歯科でしばらく歯科衛生士してました!正直別に矯正って何人も何人もやらなくてもお金になるので、わざと低学年から進めることはしないと思います!
むしろ顎などが完成してからやると進みが遅くなったりするので、まだ発達が未熟なうちから矯正したほうが痛みなく動くと思いますし、治療方法もいろいろ選べるのではと思います!
大人になってからやると成長止まってるので出来ることが限られてますし、痛みも出やすいです。
でも今のところ本人や親御さんが気になる感じではないのならやらなくてもいいのでは?と思います!
はじめてのママリ🔰
大人になっても矯正するとほとんどのケースで健康な歯の抜歯が必要で、痛みもかなり伴います。
子どもの場合は顎が成長段階で大きくなる力を利用して、まずは口腔内で生える場所をしっかりと確保します😊
顎の発達は12歳くらいを目処に終わってしまうので早めに動き出す方がいいと私は思います😌生えるスペースが確保されていればガタガタだとしても抜歯なしで並ぶ可能性があります👍🏻
エヌ
大人になってからやりましたが健康な歯を4本抜くのにはかなり抵抗がありました💦
息子も矯正しますが、やっぱり健康な歯を抜かない選択肢を選ばせてあげたいので、小児矯正でやっていきたいと思ってます。
ままり
ありがとうございます✨
参考になります!
スポンジ
顎が狭くて歯並び悪い場合は小さいうちからやったほうが楽に顎が広がるから、もう今からやったほうが良いと言われました(成長し切ったら広がらないから隙間なかったら抜くしかない)
逆にそんなひどくない歯並びなら矯正代安くすむ場合も多いと思います。
-
ままり
ありがとうございます✨
参考になります✨- 10月3日
コメント