※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

不満があるわけでもないし、クレーム入れたい気持ちもないです。純粋に…

不満があるわけでもないし、クレーム入れたい気持ちもないです。純粋に疑問に思ったので、分かる方教えてください☺️

妊娠出産枠や育休で保育園に預けると、標準保育でも短時間保育でも
「(本来は8:30から預けられる認定だけど)9:00登園でお願いします」
「(本来は、16:30や19:00まで預けられる認定だけれど)16:00お迎えでお願いします。」
と保育園から言われるという話をよく聞きます。また、お願いされる時間も園によって違う(A園では16:30お迎え、B園では16:00お迎えをお願いされる)こともありますよね。

書類や面接の選考の上、認定を受けて保育時間も決められているし、どこの園にあずけても保育料は変わらない(所得によって決められられている)ですよね?

園によってお迎えの時間が違うと、不平等な感じがするのですが、何か理由があるのでしょうか?

余裕がありそうな家庭・就労環境だと判断して、子どもファーストで考えると、保育園に預けるのをできるだけ短時間にしようという取り組みだという説明を受けるらしいです。それなら、どの園も同じお迎え時間をお願いするように揃えるとか、ずっと短い保育時間なのでその分の保育料も減らすようにした方が平等なのでは...と思いました。

私は育休中で上の子を保育園に16:30まで預けているのですが、同じ状況のママ友は16:00のお迎えなんだそうです。
なんだか不思議な話だなーと思って質問しました😌💦


保育園や保育士さんへの批判の気持ちは一切ないですので、批判めいたコメントはご遠慮します🙇‍♀️
社会の仕組み(?)現場の考え方(?)を知りたいな、なるほどーと納得したいなーと思っての質問です。




⭐︎急なお休み(風邪とか家庭の用事とか)分の保育料や食事代が減らせない理由は分かっていますし理解しいてます☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

育休枠は保育園が拒否すれば退園にできるからだそうです。
保育園側の許可を得てはじめて市が一般的な基準で認定を行うらしいので、園によってお迎えのルールなりが違うそうです。
(私はそう説明を受けました)

はじめてのママリ🔰

園によって早お迎え頼まれるのは、園の勝手な都合です🙂
なので、短時間認定で17時まで預けられるのに「16時にお願いします」と言われたら「そうなんですか?ちょっと役所に確認してみますね!」と言えば17時まで預けられます。笑
勝手に早迎えを決めてる事は市にバレると注意される事です!
なので社会の仕組みがどうとかいうことではなく、その保育園に問題があるという事ですね!

はじめてのママリ

うちも妊娠出産枠は15時半迎え(本当は16時半)と言われてます。
実際、私が妊娠出産で預けた時は学年主任の先生が担任だったので守ってましたが、他のクラスのママさんは同じ状況(妊娠出産枠)でしたが16時半迎えでした。

私は園の都合だと思ってます。
必ず守らなきゃいけないことだったら説明会で説明するはずなので。