※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヒマワリ
お仕事

個人経営の美容院でパートをしていますが、有休を使うことはできないのでしょうか。教えてください。

個人経営の美容院でパートで働いています。
税理士さんが個人で美容院してるパートさんは有休つかうのはめったにないって言われたのですが。
有休は使ってはダメなんでしょうか??
教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

有給は使うためにあるので使ったいいと思います🥺

🐤

労働者の権利なので使えはしますよ!
働く時間によって貰える日数は変わってきますが…

はじめてのママリ🔰

事務してます😌
なぜダメと思ったのでしょうか??

  • ヒマワリ

    ヒマワリ

    有休をとったパートさんがいないからです。
    とれない雰囲気で。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    上の方もおっしゃってますが、有給は労働者の権利であり、雇用者の義務です。
    たしかに使わない選択肢もあります。
    ただ働き始めて年数が経っているなら確実に有給の日数はあります。
    今は中小企業も有給の実績を上げていかなければならなくなってきました。
    パートだから取らせて貰えないようなら、迷わず労基でいいかなと。
    もちろん取らせて貰えなそうだったけど話し合いで良い方向にいくなら、労基は行かないに限ります。労基に行くと会社との関係性はやっぱり崩れちゃいますからね…

    • 9月26日
  • ヒマワリ

    ヒマワリ

    今年の11月で4年になりますが、1回も使ったことがありません。
    他のパートさんも同じく使っていません。
    こどもが病気で休んだりした時や、行事とかでも使いたいのですが、中々使えなくて。
    使い方としたら、休む時に有休でお願いしますっていったら、大丈夫ですかね?
    有休は1年で流れて嶋いますよね?

    • 9月27日
  • ヒマワリ

    ヒマワリ

    すみません、最後の流れてしまいますよね?

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使い方は勤務状態にもよりますが、急な休みの時に使うと基本はシフト通りの保証が受けれます。
    パートさんが事前に有給を取ると、もしかしたらこれまでの実績の平均等を計算されて低くなってしまうかもしれません。
    1年で流れるとはどういう事でしょうか??

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現状12日間あるんですね。
    令和5年分が令和7年に消えてしまいますね。
    古い有給から消化されるのか聞いた方がいいですよ。

    • 9月27日
ヒマワリ

令和5年5月から6年4月が4日
令和6年5月から7年4月が8日
有給があります。
2年で消滅します。
って言われています。