叱らない育児を実践したいが、着替えやお風呂で子どもが言うことを聞かないと困っています。どう対応すればよいでしょうか。
叱らない育児のやり方を教えてください。
うちは夫が叱らない育児推奨派です。私は普段から口うるさく叱ることが多かったのですが、夫婦で話し合ったり自分で調べたりした結果、一旦叱らない育児を実践してみようという考えに至りました。
そこで困っているのが、着替えをしない、お風呂に入らないなど、命に関わることではないけど言うことを聞かないときです。
今までは、言っても聞かないときはやりなさい!鬼くるよ!おもちゃ捨てるよ!などと言ってやらせていました。良くないなとは思っていましたが、動いてくれました。
今度からは叱ったり脅したりせずに言い聞かせようと思い、バイキンついたままだと風邪ひいてゲホゲホになるからキレイにしようね等と説明しているのですが、無視して遊び続けたり、嫌!と拒否します。お風呂で遊ぼう系もダメ。根気よく言っても動きません。
こういうとき、叱らない育児ではどのように対応すればよいのでしょうか?
ちなみに夫の場合は、着替えであれば最終的にそのまま遊ばせながら着替えをやってあげてます。お風呂であれば、アイスやテレビなどご褒美で釣って連れて行ってます。
私的にはこの対応がいいとも思えず、つい強く言ってしまいたくなります…
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント
ままり
叱らない育児ではなく怒らない育児ができるよう気をつけています。(人間なのでつい怒ることもあります)
私のやり方が正しいわけではないと思いますが「バイキンついたままだとお腹痛くなったりお風邪ひいてずっとお家でねんねになるよ?好きなもの食べたいものも食べれなくなるよ?」と半分脅しも入りますがそう伝えると理解してくれることが多いです。
「風邪ひくよ」が結果でおわると
「風邪ひいたらどうなる」ってまだわからないと思うので💦
理解してできたときにはとてつもなく褒めます✨
又、ご主人のアイスやテレビで釣るのは個人的にはよくないかなって思います😣
「アイスがもらえるからやる」となっているだけで根本的な解決には至らない気もして😥
基本的には鬼くるよとか(使う時もあります笑)使わないようにしていますが、昔ってそう育てられてきたこと多いと思います!
それでも割と当たり前に厳しく育てられたり怒られたりした人は常識ある大人も多いのでそれもダメではないと思います😌
はなまる子
👖着替え
手におもちゃ、テレビ見せてる間、どんな状況でも着替えさせる!笑
♨️お風呂
まだ明るいうちに入る🔆音楽かけたり、遊び道具で飽きないように工夫する!
-
はじめてのママリ🔰
テレビ見せながら着替えでもOKですよね💦
お風呂は楽しいことで誘うのが一番ですよね…音楽かけるのは乗ってくるかもです✨️- 9月29日
ままり
うちもやらないといけないことをもので釣ったり、脅し育児はしないようにずっと心がけてきました。
この遊びやテレビ見終わったら〇〇しようね、と子どもの遊びのキリがいいところまで待ってます。
それでも拒否のときはお着替えならおもちゃやテレビは見えないようにしてお着替えに意識が向くようにしたり、お風呂なら強制連行してましたw
理由も説明してますが毎回説明はしてなかったです。まだイヤイヤ期で嫌がってるんだなって感じだったので。
口だけで言って聞かせるのは難しいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
終わったら○○しようと約束するのですがその時が来るとイヤ!が始まります🥲まだまだイヤイヤ期もあるとは思います。
強制連行していると聞き少し安心しました😂- 9月29日
すー
叱らないって難しいですよね💦
私も毎日毎日叱りまくってしまいます😅
ただ叱らないようにとするよりも何か方法を学べるように夫婦で共通の本を読まれると良いと思いますよ💡子育て関係のアドラー心理学とかモンテッソーリの本を読まれると良いかなと思います。
子供がダメなことをする時は注目されたい。→大きな声で叱るのではなく淡々と接するとそのうちやらなくなるとかそんな感じのこと書いてありました。
ちなみにご褒美で釣るのはあまり良くないパターンでご褒美の為にやるになってしまうそうです。褒め方も難しくて褒められる為にやるになってしまうのはあまり良くないパターンのようです。
-
はじめてのママリ🔰
本はとても興味あります!!まさに夫と話し合う時に参考にしたいと思っていました。ご紹介いただいたような本探してみます。
褒められることが目的になるのも良くないのですね…言われてみれば納得ですが🥲難しいですね😂- 9月29日
姉妹のまま
着替えなら
・ママがする? 娘ちゃんが自分でする?
・どっちのお洋服にする?
・変身してハイチーズしよ!(写真撮る)
で、次女は動いてくれます😊
-
はじめてのママリ🔰
お話聞いてくれるの羨ましいです😂話聞いてないフリされることも多くて😂
でも変身してハイチーズはやったことないのでやってみます!- 9月29日
ママリ
叱って言うことを聞かせてると、
叱られなければいい
隠れてやればいい
になっちゃうっていいますよね💦
なので私もなるべく叱る以外の方法でやらせようと苦戦してるのですが、その命にかかわらないけどやるべきことをやらない時めっちゃ悩むのでわかります💧
叱るよりめちゃくちゃ褒めるといいです!
逐一「パンツ履いて」「肌着着て」「パジャマ着て」と声掛けして
えらい!パンツ履けたー!
よし次は肌着着られるかな!?えらいー!!次はズボンだー!みたいな。
それも無視して着替えない時は
持ってるおもちゃから手を離せたら
「おもちゃ置けたね!!えらい!!次は着替えできるかな!!??」
みたいな。
けっこう疲れますが、これが効くと、パジャマにさサッと着替えた上に自分から「歯磨きする」と言い出したりして、何もかもがめちゃくちゃスムーズにいくことがあります。
何かをさせたい時は、今していること以上の魅力的なものを提示するっていうのが基本らしいんですが
それがアイスやゲームだと続かないですよね
子供ってやっぱり褒めてもらうのがいちばんの報酬で、おもちゃで遊ぶよりそれなんだなって。
あとやってるのは
20秒でできるかな!?ってカウントダウン始めてみたり
うちは自分でやりたいタイプなので「ママが着替えさせてあげようか?」って言うと「自分でやる!」って動きだしたり…
きっとお子さんごとに好みというか、動くポイント、ツボみたいなのがあるんじゃないかなぁと思います
-
はじめてのママリ🔰
本当に悩みますよね🥲
おもちゃ置けたね!は気づかなかった視点でした💦そういうところから見つけて褒めるんですね、参考になります…!
なるほどツボですね…思い返すとママと競争しよう!とかは割と効いてたかもしれません。色々試してみます😌- 9月29日
はじめてのママリ🔰
叱らないではなく怒らない、確かにですね💦
デメリットをわかりやすく伝えるよう意識してみます!褒めるのもアッサリしすぎてたかもしれないです😅
そうなんですよね…自己肯定感は低くなってほしくないけれど常識は身につけてほしくて、育児方針に悩む毎日です。。