※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

イヤイヤ期に入り、まだ物事の良し悪しの判断は難しいと思うので、ちゃ…

2歳くらいの子供の注意をした際の終わり方について、先輩ママさんの対応方法を参考にさせて下さい🙇‍♂️💦

イヤイヤ期に入り、まだ物事の良し悪しの判断は難しいと思うので、ちゃんと叱るのは3歳以降にしようと考えているのですが、それでも人を傷つけてしまう行為に繋がりそうな事や、ずっとイヤイヤして物事が先に進まない時等は注意しています💦

ただ、どこで覚えたのか最近注意してる途中で泣きながら「はい」と言って話を終わらせようとする事が増えました😓
(本人が私や保育園の先生の注意からストレスを避けるためでもあると思いますが…)

可哀想だなと思い、私も話を終わらせたくなるのですが、一度落ち着いてもらってから「何がいけなかったのか?」と「次からどうすると良いのか」を伝えられるまでは目を見て話すようにしているので、「大丈夫だからまずは落ち着こうね」と優しく声をかけるのですが、その際も泣きながら「はい!」と言うのです💦

その後ちょっと落ち着いたなと思って、注意の続きを話し始めるとまた泣きそうになって「はい!」と言います💦

何というか、ストレスかかりまくってるなら別の注意の仕方を考えた方が良いのかな?と悩んだり、
私「◯◯は痛いからダメだよ」
息子「はい😭」
私「今度からは、」
息子「(間髪入れずに)はい😭」
私「うん、今度からは優しくしようね」
みたいな感じで、とにかく「はい」と言うので理解していると捉えて良いのか
ギャン泣きの時は話を終わらせたくて返事をしているのか分からない事もあり、「はい」と言われて話を終わらせるかどうか毎回悩みます💦

「はい」と言えば終わると思ってる節もあるので、それ以外の話の終わり方があればと思っているのですが…

皆さんはお子さんに注意される時、どのような事に気をつけて、どのような終わり方をされていますか?
これくらいの子だと理解してなくても良いかと妥協しますか?

コメント

3児のママ

2歳だとまだ理解してる部分もわからない部分ごちゃごちゃかな?という印象です…🤔
ちょうどママリさんと同じ2歳の息子がいるのですが、いけないことをしたとき(人を叩いたり、物を投げたり)は、◯◯だからダメだよ。もうやらないよ。ごめんねだよ というとごめんね。と言って大体終わります。
でも、またやるので全然理解してないのは承知なのですが、ママリさんと同じくいけない時には注意はしてます。
ちなみに3歳になって叱っても全然で、4歳になる長男を見ていると、ようやく物事の良し悪しがわかるようになってきたなという印象です😂😂