※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
お仕事

パートを探しているが、長期休みの預け先がないため不安です。皆さんはどう対処されていますか。

パートで相談です。

小1の子、一人っ子です。
すぐ近くに頼れる人はいません。
学童は嫌がります。
短期間の学童ですら嫌がります。
夫は仕事が忙しく平日休むのは難しいです。
数年で単身赴任になる可能性があります。

今は週一でタイミーでバイトに行っています。
ですが、合わない人がでてきてしまい、若干トラウマで行きたくない気持ちになっています。
タイミーだと、予定がない日に入れられるし、学校の時間内に終わり、長期休みは応募しなければいいだけなので私にとっては凄く便利なのですが。。

パートを探していると、土日祝休みで、時間帯も良さそうなところをみつけました。
ただ、平日はいいのですが、夏休み、冬休みなど長期休み問題がでてきます。
預け先がないので、1人でお留守番できるまではまだ働けないのかなぁーと。

元々専業主婦で暇つぶし程度にタイミーを始めたのですが、お給料が貰えると嬉しいし、大きな買い物もしたので本格的に働きたいなぁという感じではあります。
無理に働かなくてもギリギリ何とかやってはいけます。

夫は子どもの預け先がないならダメじゃん。
母は冬休みの事はとりあえず採用されてから考えたら?と言います💦
そんなんでいいのか💦
どう思いますか?
皆さんはどうされてますか?

コメント

⭐︎

採用時に、長期休みは出られない、と伝えます…
それで通ったらいいなって感じです。

私は、長期休み週3で入れてもらいました😂
小学生は児童館などにいてもらいました。

  • いちご

    いちご

    一応、応募はしてみますか?

    • 9月25日
ちちぷぷ

学童なんで嫌なのでしょうか?
入学からの方がスタートは良かったけど、、学童も楽しいけどなぁ〜!

  • いちご

    いちご

    小学校すら嫌がって毎朝送迎です💦
    ストレスでお腹が痛くなることもあるみたいで、私と離れたがりません。
    元々お友達作りが苦手なので、更に学童となると連れて行くだけでドッと疲れそうというか、仕事に行けなくなる可能性もあります💦

    • 9月25日
ままり

小学校の給食パートとかどうですか?
子供の休みに合わせられるし
だいたいのとこって
15時退勤ぐらいなので帰ってくるまでお留守番できるなら
学童無くても大丈夫かと思いますが!!

  • いちご

    いちご

    それが募集ないんです💦
    やっぱり人気なんですかね💦

    • 9月25日
  • ままり

    ままり


    そうなんですね!


    私の地域は入れ替わり激しいのか
    募集めちゃくちゃあります😂

    • 9月25日
  • いちご

    いちご

    えーーー!そうなんですか?
    羨ましい!!
    でも入れ替わり激しいのはちょっと気になりますね。笑

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

うちも一人っ子で、小1、2と学童に行っていました。基本的には学童嫌いだったみたいです。でもまあ、仲のいい友達はいるし、嫌だけど行くしかないって感じで行っていましたね。
小2の3学期からは留守番練習も兼ねて、ほぼ学童に行かずでした。
難しいかなーって思いましたが、ノリノリで留守番してました。
3年生で辞めて、夏休みもずっと留守番でした。仲の良い子はまだ学童通っていたので、ずっと家にいました。
暇だとは言ってましたが、学童よりはマシだと笑

さすがに、まだ1、2年生では長期休み留守番はキツイかもですね。
採用された時のことを考えて、徐々に留守番練習するしかないかもですね。

  • いちご

    いちご

    学童嫌いって子多いですよね。
    友達と喧嘩したり合わないって話す親御さんよく聞きます。

    そうですよね。
    2年生までは1人でお留守番はやっぱり心配ですねー。
    1人で何かをするってのも苦手で、常に私と一緒にいたいみたいなので、仕事してても心配で仕事にならないかもです💦
    困った時にすぐに行ける人もいないし。

    まだ仕事する時期じゃないのかなぁ、、、
    タイミーに頑張って行くか、、🥲

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達トラブルは多いですよね。うちは報告を受けるほどのトラブルはありませんでしたが、まあ、子供なりにあるんだと思います。
    あとは、うちの子は先生がめちゃくちゃ怖いって言ってました。まあ、元をたどれば話聞いてないからでしょって思いますが、若干ヒステリックな先生が多かったです。

    学校関係とか、学生多めの飲食とかですかね。あとは様子見ながら、午前中だけ働けるところでしょうか。(数時間のお留守番ができるようになったら)
    聞く限りだと、1年生のうちはこのままでもよいのかなって気がします。

    • 9月26日
  • いちご

    いちご

    学童の先生って怖い方もいるんですね💦

    そうですよねぇ。
    問題がまだ多いので、無理せず今のまま成長するのを待った方がいいのかもしれないですよね。

    • 9月26日
May

飲食店のパートはどうですか?
学生時代にアルバイトしていた時に
主婦さんは長期休みは休んでましたよ!
5~6人ぐらい主婦さんいました!
代わりに学生が出勤するので
全然問題なかったです😊
短時間勤務も可能だし、検討してみてください✨

  • いちご

    いちご

    なるほど。
    確かに学生さんは夏休みに働きますもんね。
    その辺も視野に入れてみます🥺

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

民間の、習い事と一緒に出来るような学童はどうですか?
費用はかかってしまいますが、そう言うとこは長期休暇だけの利用とか出来るとこ多いですし😊


うちは2年生の春から私が働き始めたものの、学童に入れず長期休暇はお留守番してもらってます。
同じ職場の人だと夏休みは出勤を減らし、冬休みや春休みは全て休む人もいます。
理想は長期休暇お休み貰えるとこですよねぇ。

  • いちご

    いちご

    習い事は今一つしてて、他にもさせたいのはあるのですが、絶対に一個しかやらない!!!と言うんです💦
    我が子問題多めですね😖

    長期休まれる方もおられるんですね!
    2年生の春からということは三年生に上がる頃って事ですよね。
    それまではお仕事されてなかったですか?

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意思が強いタイプなんですね😊
    中々この辺は本人にも協力してもらわないとで難しいですよね💦

    2年生になった時からです🙆‍♀️
    それまでは仕事はしてなかったのですが、下の子を保育園に入れたくて就労の必要があって😂

    • 9月26日
  • いちご

    いちご

    難しいですよね。

    二年生になった時からですね!
    何時間くらいお留守番してますか?

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは割とひとりでのんびり過ごすのも嫌いじゃないってのは大きいのかもです。


    私の勤務時間が4時間なので、それプラス通勤時間で大体5時間~です。
    ケータイ持たせて、何かあれば電話してね!って感じで。
    少し繊細な部分もあって災害警報とか苦手なので、例えば離れていて実害なくても大きな地震とか津波の速報が出るような日は休んだり直ぐに帰宅したりして「何かあれば直ぐにママは帰るからね」って安心感も持たせるようにしました😊

    • 9月26日