

まろん
親としては心配ですが様子見しかないですね。我が子には自分から声をかけてみたら?と伝えています。

はじめてのママリ🔰
鉄棒やうんていを練習するのは難しいですか?
嫌な言い方ですが正直、小学校時代の運動ができる・できないは学校生活にかなり関わる気がします。(私も全くできない側で苦労したので、子どもたちにはある程度できるようにしました)
もちろん、それ以外でも気の合う友達ができれば何よりですが…

ママリ
苦手なことを克服するチャンスだと思ってます!
うちも友達と遊ぶことがまだできず一人で校内をウロウロしていると聞いています。
近くの公園で練習するとか、方法はいくらでもあると思います!
せっかく遊びに誘ったのにできない遊びされて自分だったらと思うと悔しいので。
できたらできたで自身もつくし幅が広がると思います。

チョッピー
一緒に鉄棒に付き合ってあげたらどうでしょうね〜もしくは市の体操教室とか(回数なので)
あとは、先生にそれとなくお話する機会があったきっかけづくりを頼むとか…
ウチの子は、同じ幼稚園の子が全くいないので、結構心配してましたが…先生が結構、クラスで飼っているトカゲの虫取りを皆でお願い〜とか休み時間課題を出してくれて一緒に行っていて、仲良くなってました😅

はじめてのママリ
つまり他の子と遊びの趣味が合わないってことですよね。
娘さんが多少自分の好きなことでなくても頑張ってみて、お友だちと遊びたいのか、それともそんなことするくらいなら一人でいいのか、聞いてみるのがいいと思います。
頑張ってみたいというなら、鉄棒などの練習に付き合うことはママリさんにできることだと思います💡

i ch
お子さんがその事で辛い思いをしてるかどうかが重要かなと私は思います。
1人でも楽しいとか特に気にせず学校嫌がらずに行ってるとかだったら、全く問題ないと思いますが、
ちょっとしんどそうだったら先生にもう一度相談して、「こういうことでちょっと辛そうなので、さりげなくフォローしてやってもらえますか」みたいに伝えて、保護者と先生で様子を共有するのが良いかなと。
子供同士の事を親はコントロール出来ませんが、先生と連携をとってフォローや見守りを増やすことが親に出来ることだと私は思います。
コメント